はじめに 働き方改革の一環として、2020年4月1日(※)より、パートタイム労働法がパートタイム・有期雇用労働法と名を変え、法改正が施行されます。 常勤とパート・有期雇用者の不合理な待遇差をつけることが禁止され、待遇に関 […]
「法律」の記事一覧
2020年の民法改正で医療機関が知っておきたい3つのポイント
1090pv
はじめに 120年ぶりに大改正された改正民法が2020年4月1日から施行されます。 時効のルールが大幅に変更されるなど、今回の民法改正は少なからず病院やクリニックなどの医療機関にも及びます。 そこで今回は、民法改正で医療 […]
60万円以下の医療費未払いなら少額訴訟を検討しよう
655pv
患者から請求する未払いの医療費(診療報酬)については、最初は内容証明郵便などで催促、弁護士に回収依頼など、様々な方法があります。 最初は自助努力で未払金を回収することになりますが、それでも患者が支払いを拒めば法的手段に出 […]
【医療費の未払い対策】どうやって回収する?時効は?診療拒否できる?
1263pv
病院やクリニックなどの医療機関では、以前から患者が医療費(診療報酬)を支払わないケースに悩まされることがあります。 どうやって、いつまでに医療費の未払いを回収するのか? どうやったらこれ以上医療費の未払いを防ぐことができ […]
医院・クリニックが知っておきたいマタハラの基礎知識と具体例
536pv
はじめに 医院・クリニックなど、女性スタッフの多い職場で配慮しなければいけないのが妊娠中や出産後のスタッフの働き方です。 特に産婦人科など病床を有するクリニックにおいては、医師や看護師の夜勤や当直があり、体力的にも精神的 […]
【医師や看護師の守秘義務】もしクリニックから個人情報が漏洩したら
5088pv
カルテなどの患者の個人情報は、医師や看護師などの医療従事者には厳格な守秘義務が課されています。 万が一、患者の同意がなく、クリニックから個人情報が漏洩した場合は、個人情報保護法違反などで法的に罰せられることになります。当 […]
災害が起きたらどうなる? 知っておきたい税制上の救済措置
842pv
はじめに 近年、地震、水害等甚大な被害を及ぼす災害が頻繁に起こっています。 医院・クリニックを経営する開業医の先生にとっても、このような災害に見舞われてしまう可能性はあると思います。 また実際に被害にあわれた先生もいらっ […]
クリニックのスタッフに残業を命令できる3つの法的条件
1250pv
一般の会社と変わらず、医院・クリニックでも残業時間や残業代に関するトラブルは多く、開業医の先生を悩ませています。 例えば残業を避けるために、スタッフが勝手に診療時間終了間際の患者さんの予約や受付を勝手に断るといったことは […]
【医師や看護師の出張】節税と労力削減のための出張旅費規程策定のすすめ
1047pv
医院やクリニックの院長先生なら学会や研究会、他院での研修など何かと出張が発生することかと思います。 また、看護師などスタッフにも技術的な研修などの自己啓発のため、遠方に出張に行かせる機会もあるでしょう。 そういった出張時 […]
【注目】働き方改革で求められる医院・クリニックの対応と対策まとめ
695pv
2019年4月1日より「働き方改革関連法」が施行され、経営者として、職場で働く従業員の新しい働き方を模索することが望まれています。 しかし一方で、表向きは法令を遵守しながら、旧態依然の違法労働を行う「見せかけのホワイト企 […]
医院・クリニックの名前の商標登録と商標権侵害の基準
1151pv
医院・クリニックの名前やロゴなどを商標登録している開業医の先生は意外と多くいらっしゃいます。 商標を適切に保護するためには、商標登録が必要です。 将来的に医療法人化し、大きく発展していくほど商標権のトラブルに巻き込まれる […]
医療過誤の死亡事例と病院・クリニックのインシデント・ヒヤリハット対策
1655pv
病院やクリニックにとって、医療過誤(医療従事者による医療ミスで起こった事故)は避けるべきです。 しかし2021年の医療事故情報収集等事業報告書によれば、報告義務のある273医療機関のうち、医療過誤を含む医療事故(医療現場 […]
患者情報漏洩の危険!カルテの開示請求の正しい対処法とは?
1970pv
はじめに 医院、クリニックにおいて、患者からカルテの開示を求められる場合があります。 開示請求の内容としては、診断書や同意書などの「文書」、血液検査や心電図などの「検査結果」、症状や経過、投与薬剤などの「記録」といったも […]
知らないと損!美容医療で患者さんからの解約を拒否できるケースとは?
1854pv
はじめに 医院・クリニックの業界においても、患者さん側から「解約」の申し出を受けるケースがあり、経営者側にとって悩ましい問題となっています。 具体的には、エステティックサロンや美容医療で契約したプランの途中解約や返金請求 […]
医療訴訟の実態と病院・クリニックが行うべき7つの対策とは?
2109pv
医療過誤(医療ミス)による医療訴訟の病院やクリニック側の勝訴する確率は、約80%程度です。 2020年については77.8%、2021年は79.9%で、特にここ10年は80%程度をキープしています。 ※「地裁民事第一審通常 […]
診療拒否できる? できない? 医師が知っておくべき応召義務5つのポイント
1592pv
はじめに 医師は、患者さんの病気やケガを治療し、時には人命をも救うといった、かけがえのない存在として、遙か昔からその重要な役割を果たしてきました。 場合によっては、患者さんの人生をも左右するほどの影響をもたらすと言っても […]
開業医が弁護士を選ぶ3つのポイントと医院・クリニックの法律相談事例
1117pv
はじめに 患者さんとのトラブル(医療過誤や応召義務、医療費未払い等)や、労使間トラブル(退職、解雇等)などで、開業医の先生が訴訟問題に巻き込まれることは決して珍しいことではありません。 産婦人科や小児科など、比較的トラブ […]
【医療広告ガイドライン徹底解説】知らないと怖い医療広告規制12個のポイント
1394pv
医院・クリニックなどでホームページ、チラシを作成する際に気を付けなければいけないのが広告規制です。 医療機関の広告は景品表示法だけでなく、医療法により厳しく規制されており、法律で定める一定の事項を除き,行ってはならないの […]