はじめに 医院開業して35年。自分も持病も抱えているし、昔のようにバリバリ動けるわけではない。 子供がいないので、誰かが継いでくれるわけではなく、第三者承継(M&A)も考えたが、承継先が見つからない。 5年前に、新しく同 […]
「医院承継・相続・解散」の記事一覧
【医療法人の遺産相続】医師の子と医師でない子の争いを防ぐには?
855pv
医療法人の遺産分割には、問題が起きやすいパターンがいくつかあります。 そのうちの1つが旧法の持分あり医療法人の遺産分割問題です。もしお子様が1人だけであれば医療法人でも遺産分割で揉めることは少ないでしょう。 問題なのは2 […]
【5分でわかる】相続問題でよく聞く「寄与分」「遺留分」とは?
512pv
はじめに 遺産相続の場面では、専門的でよくわからない用語がいくつか出てくるのではないかと思います。 今回は、そんな用語の中でも「寄与分」「遺留分」について、及び関係性について事例も交えながらお伝えしたいと思います。 開業 […]
開業医の相続不動産を売却する時の6つのポイント
435pv
はじめに 開業医の先生の不動産の相続はクリニックの土地や建物だけではありません。相続税対策で賃貸不動産を相続するようなケースもあるでしょう。 実際に誰かに相続する際は小規模宅地等の特例で相続税評価額を下げることが可能であ […]
医療法人の出資持分のトラブル|払戻しを求められたらどうする?
1173pv
相続・承継の場面で親子や兄弟間のトラブルは少なくないですが、開業医の先生の場合も例外ではありません。 開業医の先生の相続トラブルで近年増えているのが、旧法の持分あり医療法人の出資持分の払戻し請求に関するものです。 そこで […]
持分あり医療法人の事業承継で頭を悩ませる相続税対策
1355pv
持分あり医療法人の事業承継や相続税対策に頭を悩ませていませんか? 改正医療法により、現在設立できるのは持分なし医療法人のみですが、それでも2022年現在、持分あり医療法人は全体の約65%を占めています。 持分あり医療法人 […]
【思わぬ借金が発覚】相続放棄の期限が過ぎたらどうする?
479pv
はじめに 遺産相続の際、資産だけでなく借金等の巨額の負債が含まれている場合は「相続放棄」が有効なことがあります。 開業医の先生が被相続人であってもこのようなケースは考えられます。不動産投資の借金など実は巨額の負債が隠され […]
【なぜそうなった?】開業医の土地相続トラブル事例と対策
535pv
はじめに 開業医の先生の場合、クリニックと自宅が別々の場所にあるだけでなく、同じ敷地内にクリニックと自宅が両方ある場合があります。 土地相続トラブルや悩みにいついても、自宅の場合と、クリニック(もしくは自宅兼クリニック) […]
【開業医の遺産相続】故人の凍結された銀行口座は遺産分割協議が終わるまで解除されない?
609pv
はじめに 医療従事者向けの大手総合医療情報サイトm3.comの2017年の調査によると、28.6%の現役開業医の貯蓄金額が4,000万円以上というデータがあります。貯蓄額1億円以上に絞っても10.6%です。 しかも、これ […]
【相続法改正】前院長(義父)の介護に尽くした長男の嫁の遺産相続
590pv
はじめに 「義父の介護に尽くしたのに遺産をもらえない……」 開業医の家庭に関わらず、今でも高齢の義両親の介護や看病(療養看護)は「長男の嫁」が担う風潮があります。 ところが長男の嫁は法定相続人にならないため、基本的には遺 […]
【開業医の遺産相続】遺言書の活用、こんなときどうする?
639pv
国内で相続税の対象になる人は全国民の5%と言われているものの、開業医の先生の場合は比較的財産が多く、相続税がかかる可能性が高くなります。 普通預金や不動産、株式に加え、医療法人の場合は出資持分(旧法の医療法人の場合)、医 […]
医者の子供は医者になる?それとも医者にならない?|最近の医学部受験の事情や後継者問題について
3708pv
昔から「医者の子供は医者になる確率が高い」と言われています。 正確な調査データがなく体感値程度と考えられますが、それでも医者を親に持つ医学部生は全体の30%、私立の医学部となれば50%程度と言われています。 子供にとって […]
医院・クリニックの後継者不在なら廃院か?M&Aか?
1224pv
はじめに 医院・クリニックの院長先生が引退する場合は、まず親族や副院長など後継者を探しますが、必ずしも後継者がいるわけではありません。 2019年の帝国データバンクの調査では,医療機関の後継者不在率が73.9%でした。 […]
【医療法人M&A】持分あり(旧法)と持分なし(新法)で何が違う?
3660pv
医療法人のM&Aは、個人と医療法人の承継で、スキームがかなり異なります。 個人が承継する場合には、単なる事業譲渡(医療法人は解散)の場合もあれば、役員交代(持分あり医療法人の場合は、持分譲渡もある)の場合もあります。 医 […]
個人開業の医院・クリニック事業承継(M&A)5つの注意点
1687pv
医院・クリニック開業時は、経営を安定させることで頭がいっぱいで、事業承継や廃院のことまで想定していない先生が大半ではないでしょうか? 特に、医療法人ではなく個人開業の場合、後継者がいなくて自分一代限りで廃院と考えている先 […]
個人の医院・クリニック閉院の意外と煩雑な手続きとコスト
2547pv
後継者がいない、健康上の理由、事業不振などの理由で医院・クリニックを閉院する場合、開業したときと同様に諸々の手続きが必要になります。 また、個人差はありますが医院・クリニック閉院に伴うコストもかかりますし、患者さんの引き […]
医療法人の解散(廃業)の手続きや税務、残余財産について
5723pv
医療法人も後継者がいないなどの理由で事業の継続が不可能になり、承継相手も見つからなければ解散(廃業)することが考えられます。 解散とは、法人がその目的である本来の活動をやめ、財産関係などの清算をする状態に入ることで、これ […]
医院承継に関する相談事例と解決の糸口
989pv
はじめに 医院を経営して軌道に乗せた。税金が困るくらいまで稼ぐことができた。ただもう自分も歳で体が動かなくなってきた。次の後継者を探さなければならないなどの問題が出てきます。これも本当に切実な問題です。ただ病院に限らず後 […]