はじめに

大阪市立大学医学部は教職員と学生が一体となって世界で活躍する人材に育てるとともに、大阪に根ざした温かみのある医療・高度な医療を提供し続ける源泉としての誇りを持って常に行動していきたいと考えています。

医学部では人体の構造と機能・疾病についての最新の医学情報を含めて学んでいきます。また若い学年のうちから外来での臨床実習を行っていきます。さらに高い学年になると学生医としての称号を得て病院などでクリニカルクラークシップを経験していきます。医師免許取得後の自分をイメージしながら体験型の学習をすることができます。また学部生は研究室での修業や海外実習をしていくことを大事にしています。それらが豊かな人間性を持つ医師や医学研究者になるものとして必要なものではないかと考えています。

出典:大阪市立大学医学部HP

住所

大阪市立大学医学部の大阪市阿倍野区旭町1丁目4番3号となります。天王寺駅から徒歩2・3分程度とアクセスはかなり良いです。

出典:大阪市立大学医学部HP

入学金・学費

大阪市立大学医学部の学費を紹介します。

1年次は入学金は382000円(府外の在住者は49万3000円)です。授業料は535800円と国立大学と変わりません。

2年次から6年次は授業料が535800円×5年間=267万9000円

合計が91万7800円+267万9000円=359万6800円(府内在住者)

国立大学と入学金が10万円異なるだけですので学費は安いです。国公立医学部の大きなメリットといえます。

出典:大阪市立大学医学部HP

偏差値

65.0

国公立医学部の中でも優秀といえます。滋賀医科大学医学部京都府立医科大学医学部和歌山県立医科大学医学部島根大学医学部が併願候補になってきそうです。

出典:河合塾医進塾HP

倍率

大阪市立大学医学部の倍率を紹介します。

19年度:前期日程2.2倍・センター試験1.9倍、18年度は同2.8倍、2.9倍。

19年度は2倍程度なのでさほど高くはありません。

出典:旺文社HP

医師国家試験合格率

2020年:全体96.9%(全国12位タイ)新卒97.8%(全国20位)既卒85.7%(全国15位タイ)
2019年:全体93.7%(全国18位)新卒97.8%(全国6位)既卒20.0%(全国78位)
2018年:全体95.3%(全国14位タイ)新卒96.9%(全国22位タイ)既卒80.0%(全国14位タイ)
2017年:全体88.0%(全国51位タイ)新卒88.6%(全国63位)既卒75.0%(全国12位タイ)
2016年:全体95.8%(全国13位タイ)新卒95.7%(全国32位)既卒100.0%(全国1位タイ)

特殊な年だった2017年を除くと常に10番台ととても安定しています。新卒は17年を除くと96%から98%程度の高い合格率があります。既卒もほとんどの年で20位以内と安定しています。

出典:医学部受験ラボHP

歴史

大阪市立大学医学部の歴史を紹介します。

昭和19年4月:私立医学専門学校を設立
昭和22年7月:大学予科を設置。入学定員が40名程度
昭和23年4月:市立医科大学の開設。付属病院は市立医科大学付属病院になる一般教養と
昭和24年4月:大阪市立医科大学厚生学院の開設
昭和26年10月:医学会の設立
昭和27年4月:市立医科大学の設置
昭和27年5月:市立医科大学学舎の北館を竣工
昭和30年4月:市立医科大学は市立大学に編入される
昭和32年12月:市立医科大学学舎の西館を竣工
昭和33年4月:大学院の医学研究科を設置
昭和38年4月:医学部の入学定員が60名に
昭和61年7月:付属病院で集中治療室ICUが稼働
平成7年12月:医学情報センターオープン
平成11年4月:医学情報の医療経済研究室開設
平成13年4月:大学院医学研究科医科学専攻の設置
平成18年4月:公立大学法人大阪市立大学と名称を変更

出典:大阪市立大学医学部HP

特徴

大阪市立大学医学部の特徴・教育理念を紹介します。

一般教養と専門教育をしっかりと勉強した上で優秀な医師になること。
人を分け隔てなく温かく受け入れていく医師を養成すること。
最新の基礎医学と臨床医学をバランスよく修得して実践をしていく能力を持つ医師を育成する。
科学的思考に基づいた判断力と問題解決能力を備えた医師を育成する。
国際的な視野を持って人類に貢献していく高い志を持つ医師を育成する。
市民の保健医療ニーズに応えていく医師を育成する

自分で勉強のできる熱心な学生が多い・優しい人が多い・先生も優しくて実習内容も充実・施設や設備もしっかりとしている・普通にやれば医師になれる環境がある・サークルは楽しいので人間関係を作る意味でも加入するのが望ましい・60分授業なので内容が浅くて終わることが多いなどの生徒の意見があります。

出典:大阪市立大学医学部HP

カリキュラム

大阪市立大学医学部のカリキュラムを紹介します。

1年次に学生研究・国際言語文化・準備教育などを主に学習します。

2年次に基礎医学・医療プロフェッショナリズム・医学英語などを主に学習します。

3年次に学生研究・医学英語・医療プロフェッショナリズム・社会医学・臨床医学などを主に学習します。

4年次に学生研究・医学英語・医療プロフェッショナリズム・社会医学・臨床医学・共用試験などを主に学習します。

5年次に学生研究・国際交流・医療プロフェッショナリズム・臨床実習などを主に学習します。

6年次に学生研究・国際交流・医療プロフェッショナリズム・臨床実習・総合試験などを主に学習します。

卒業時に自律的な探求能力・倫理とプロフェッショナリズム・実践的な診療能力・医療の社会性と国際性・多職種の連携とコミュニケーション・医科学知識などがつくようにしていきます。

出典:大阪市立大学医学部HP

研修制度

大阪市立大学医学部の研修制度を紹介します。内科基本コースと内科重点コースとがあります。豊富な臨床経験を持つ専門医や指導医が在籍しています。3年間という研修制度の中で臨床経験豊富な指導医による指導医のもとで担当医として多くの症例を経験できます。研修期間の中で最短でサブスペシャルティの専門医を作るための専門医を取得できるためのサポートをしています。

内科専門コースは1年目に4・5月に総合診療、6・7月に消化器内科、8・9月に救急科、10・11月に循環器内科、12から3月は代謝内の分泌、腎臓内科となっています。2年目は4月から9月に連携施設1での研修、10月から3月に連携施設2での研修を行っています。3年目に4・5月に呼吸器内科、6・7月に血液内科、8・9月に膠原病内科、10・11月に神経内科、12・1月に肝胆膵内科、2・3月に感染症内科などで研修を行っていきます。

各科重点コースは1年次に4・5・6月に循環器内科、7・8月に血液内科、9・10月に救急内科、11・12月に神経内科、1・2・3月に循環器内科などで研修を行っていきます。2年次に連携施設での研修を行います。3年次に循環器内科で研修を行います。

出典:大阪市立大学医学部HP

部活動

大阪市立大学医学部の部活動を紹介します。医学部は他学部より勉強での制限が多いですので活動を分けられている場合が多くなります。

競技スキー部・硬式テニス部・ゴルフ部・サッカー部・準硬式野球部・水泳部・軟式テニス部・バスケットボール部・女子バスケットボール部・バドミントン部・ラグビー部・小児科ベッドサイドボランティアサークル・ギターマンドリン部・軽音楽部・剣道部・医学部交響楽団・スポーツ医学サークル・医学部バレーボール部・陸上競技部・現代音楽研究会・国際交換留学サークル・小児科ボランティアあそピース・ライフサポートクラブ・臨床手技サークル・医学部クライミング部などがあります。

出典:大阪市立大学医学部HP

連携病院

大阪市立大学医学部の連携病院を紹介します。

医療法人同仁会松崎病院 (大阪市生野区新今里)
医療法人貴和会生野中央病院(大阪市生野区中川)
医療法人敬仁会今里胃腸病院(大阪市生野区巽南)
医療法人淀井病院(大阪市東住吉区桑津)
医療法人大和会辻野病院(大阪府八尾市志紀町南)
市立柏原病院(大阪府柏原市法善寺)
医療法人藤本病院(大阪府羽曳野市誉田)
大阪府医師会保健医療センター(大阪市天王寺区清水谷町)
かわぎし内科(大阪市天王寺区堀越町)
山中脳神経外科リハビリクリニック(大阪市阿倍野区天王寺町北)
医療法人あさひ耳鼻咽喉科(大阪市福島区海老江)
医療法人裕雅会有馬外科整形外科(大阪市東住吉区杭全)
医療法人岡部内科(大阪市東住吉区東田辺)
清恵会三宝病院(堺市堺区松屋町)
医療法人恵泉会堺平成病院(堺市中区深井沢町)
社会医療法人愛仁会リハビリテーション病院(大阪府高槻市白梅町)
医療法人光仁幸会西本産婦人科(大阪府松原市上田)
医療法人清心会メンタルクリニック(大阪府八尾市本町)
医療法人敬愛会大塚病院(兵庫県丹波市氷上町絹山)
岩田ペインクリニック内科(奈良県北葛城郡王寺町王寺)

出典:大阪市立大学医学部HP

著名な卒業生

大阪市立大学医学部の主な開業医の方を紹介します。

森口英世氏(小児科医・内科医・森口医院院長)
後藤靖和氏(消化器内科医・ごとう内科消化器内科院長)
渡邊章範氏(高血圧内科医・上本町わたなべクリニック院長)
西澤慶二郎氏(循環器科医・西沢クリニック院長)
志村研太郎氏(産婦人科医・志村ウィメンズクリニック院長)

出典:病院検索ホスピタ

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせはこちらから

この記事の執筆・監修はこの人!
プロフィール
笠浪 真

税理士法人テラス 代表税理士
税理士・行政書士
MBA | 慶應義塾大学大学院 医療マネジメント専攻 修士号

1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。

医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。

医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。

                       

こちらの記事を読んだあなたへのオススメ