大阪医科大学医学部の歴史とカリキュラム・研修制度、著名な卒業生
はじめに
医学部で学ぶべきものは年々増えています。大阪医科大学では学生の自律性と伸びしろをさらに高めるため、国際的な医学教育のトレンドを取り込んだ新しいカリキュラムを整備しました。新しいカリキュラムはアウトカム基盤型。卒業時に達成するためのコンピテンスを設定して習得をしていくためのカリキュラムをデザインしています。最も重視をしていくのがプロフェッショナリズム。医師としての専門知識や技能はもちろんのこと、チーム医療の要となるべき誠実さや人間性の育成にも取り組んでいきます。
医療プロフェッショナリズムというのは、医師としての専門知識をゆうすることはもちろんのこと、患者さんとコミュニケーションを取ること。倫理観と医療における安全性と多職種連携となるべき知識と能力をプロを目指していく科目のことをいいます。
住所
大阪医科大学の所在地は大阪府高槻市大学町2-7にあります。高槻駅・高槻市駅すぐです。
出典:大阪医科大学HP
入学金・学費
大阪医科大学の入学金や学費などは次のようになります。
入学金
1,000,000円
授業料
11,280,000円
1年時から6年次まで年間188万円。188万円×6年間=1128万円
実習料
2,070,000円
1年次から6年次まで年間34.5万円。34.5万円×6年間=207万円
施設拡充費
7,560,000円
1年時から6年次まで年間126万円。126万円×6年間=756万円
教育施設費
9,500,000円
1年次200万円・2年次から6年次までが年間150万円。200万円+150万円×5年間=950万円
6年間学費総額
31,410,000円
総額で100万円+1128万円+207万円+756万円+950万円=3141万円
その他学友会費・PA会費などが6年間で60万円から70万円ほどかかります。寄付金は別途になります。
また入学時特待生制度・大阪医科大学医学部奨学金制度・大阪医科大学仁泉会奨学金などがあります。
出典:大阪医科大学HP
偏差値
67.5
私立医学部としては上位に入ります。関西医科大学医学部・日本医科大学医学部・東京医科大学医学部あたりが併願候補になりそうです。
出典:河合塾医進塾HP
医師国家試験合格率
2020年:全体100.0%(全国1位タイ)新卒100.0%(全国1位タイ)既卒100.0%(全国1位タイ)
2019年:全体91.5%(全国32位)新卒93.7%(全国47位)既卒57.1%(全国45位タイ)
2018年:全体93.3%(全国26位タイ)新卒99.1%(全国4位)既卒69.2%(全国30位タイ)
2017年:全体80.6%(全国74位)新卒81.5%(全国78位)既卒60.0%(全国32位タイ)
2016年:全体94.3%(全国23位タイ)新卒95.9%(全国27位タイ)既卒77.8%(全国17位タイ)
20年は全員合格そして17年を除けば30位前後とまずまずといえます。17年度は私立を中心に多くの大学が合格率を下げているので難易度が高かったものと思われます。新卒も17年を除けばまずまず。既卒に関しては近年中位以上をキープしています。今後も安定して30位前後に入れるようにしていければいいのではないでしょうか。
出典:医学部受験ラボHP
歴史・沿革
大阪医科大学の歴史を紹介します。
1927年4月:大阪医科大学の前身の大阪高等医学専門学校の開校を認可
1946年3月:大阪医科大学の設置を認可
1946年4月:大阪医科大学の予科を設置
1951年3月:学校法人大阪医科大学の認可
1952年2月:大阪医科大学の設置を認可
1959年3月:大阪医科大学大学院医学研究科の設置を認可
1965年1月:大阪医科大学の進学課程の設置を認可
1990年2月:大阪医科大学の総合研究棟竣工
1997年10月:創立70周年記念式典開催
2005年12月:新講義実習棟竣工
2007年6月:創立80周年
2009年6月:大阪医科大学の健康科学をクリニック開設
2015年1月:大阪医科大学訪問看護ステーションを開設
2016年4月:大阪薬科大学との法人合併
2017年10月:創立90周年記念式典開催
出典:大阪医科大学HP
概要・教育目標
大阪医科大学の教育目的は人間性豊かで人類共通の課題である健康の維持増進・疾病の予防と克服・苦痛の軽減に努めていく人材・変化していく社会に対応していく最新の知識と最良の技術を生涯で学び続けられる人材さらに地域の医療から世界に通じる医療の研究にわたる部門で探求心を持って活躍する人材を育成していくための教育を実践しています。
また教育目標は以下のようになります。
1:生命の尊厳と人類の尊重を基本に人々の生き方や価値観を尊重できる豊かな人間性を育成していきます。
2:多様な人材と共同して医学や医療の分野で国際的に通用するべき新しい知識や技術を創造できる能力を育成していきます。
3:科学的知識と倫理的判断に基づいて、疾病および治療に関する専門知識・情報・技術を効果的に活用した医療が実践できるべく能力を育成していきます。
4:医師として地域社会の特性を学ぶことを通して、多職種と連携して協働・さまざまな健康課題に取り組むことができる能力を育成していきます。
5:医師として専門能力を自律的に探求して継続的に発展させていく基本的な姿勢を育成していきます。
出典:大阪医科大学HP
カリキュラム
大阪医科大学医学部では良医を育成していく最良の医学教育体系となっています。卒業時に達成すべきコンピテンスを設定していくための習得するためのカリキュラムを作っていきます。
1年次
人間科学、情報科学、セミナー1・2、大学コンソーシアム、医工薬連環科学沿革講座、物理学、化学、生物学、物理学実習、化学実習、生物学実習、スポーツ健康科学、数理科学、生命誌、人体発生学、細胞組織学、英語、独語、学生研究1、コミュニケーション学、医学概論、医学心理学、行動科学、医療人マインド、早期体験実習1を学びます。総単位数は53.0。
2年次
大学コンソーシアム、医工薬連環科学沿革講座、肉眼解剖学、組織学、神経解剖学、分子生物学、生理学、生化学、生理学実習、生化学実習、病気の成り立ち1、薬物治療1、病原体生体防御1、病原体生体防御2、医学英語1、早期体験実習2、専門職連携医療論を学びます。総単位数は45.5。
3年次
大学コンソーシアム、医工薬連環科学沿革講座、病気の成り立ち2、薬物療法2、病原体生体防御3、診断学入門、循環器、腎尿路、男性生殖器、女性生殖器、婦人科腫瘍、呼吸器、消化器、血液、内分泌代謝、アレルギー免疫、皮膚、運動器、神経、精神行動、医学医療と社会、医学英語2、早期体験実習2、専門職連携医療論、医療プロフェッショナリズム1を学びます。総単位数は53.5。
4年次
薬物療法3、眼科、耳鼻科、妊娠出産、成長発達、思春期ホルモン、加齢高齢者、麻酔、救急、リハビリテーション、放射線治療と放射線障害、腫瘍、感染症、診断学、地域と産業保健、死と科学、医学英語3、医療プロフェッショナリズム2、臨床実習コアCCを学びます。総単位数は42.0。
5年次
臨床実習コアCC、臨床実習アドバンスドCCを学びます。総単位数は37.0。
6年次
臨床実習コアCCを学びます。総単位数は16.0。6年間の総単位数は247.0。
出典:大阪医科大学HP
研修制度
大阪医科大学の卒後研修プログラムは次のようになります。一般コース・小児科重点コース・産婦人科重点コースの3コースがあります。
一般コース
内科・救急・麻酔・総合診療・がん医療総合センターなどをローテーションします。
1年次は循環器・消化器・内分泌・血液・呼吸器などの内科を24週、救急科8週、麻酔科8週、総合診療科2週、がん2週、選択研修4週。合計48週。
2年次は外科4週、小児科4週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週、選択研修28週、合計48週。
小児科重点コース
将来小児科医になることを希望するコースです。1年次は一般コースと内容に大差ありません。
1年次は循環器・消化器・内分泌・血液・呼吸器などの内科を24週、救急科8週、麻酔科8週、総合診療科2週、がん2週、選択研修4週。合計48週。
2年次は外科4週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週、選択研修24週、小児科8週。合計48週。
産婦人科重点コース
将来小児科医になることを希望するコースです。1年次は一般コースと内容に大差ありません。
1年次は循環器・消化器・内分泌・血液・呼吸器などの内科を24週、救急科8週、麻酔科8週、総合診療科2週、がん2週、選択研修4週。合計48週。
2年次は外科4週、産婦人科4週、精神科4週、地域医療4週、選択研修24週、産婦人科8週。合計48週。
出典:大阪医科大学附属病院HP
部活動
大阪医科大学の部活動を紹介します。運動部と文化部があります。部活動を通して人間関係を形成することができます。また卒業後も同じ趣味を持つ同士として永き間の仲間にもなり得ます。
運動部はアルペンスキー部・空手道部・弓道部・剣道部・硬式テニス部・ゴルフ部・サッカー部・柔道部・水泳部・スキー部・ソフトテニス部・卓球部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・バトミントン部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・ハンドボール部・準硬式野球部・ヨット部・ラグビー部・陸上競技部などがあります。
文化部は英語研究会・華道部・管弦楽部・グリー部・軽音楽部・国際交流部・茶道部・写真部・小児ボランティア部・ダンス部・東洋医学研究会・美術部・文芸部・ライフサポート部・メディカルトレーニング部・マイコン部などがあります。
出典:大阪医科大学HP
連携病院
大阪医科大学の連携病院を紹介します。
社会医療法人愛仁会高槻病院(高槻市古曽部)
大阪国際がんセンター(大阪市中央区大手前)
社会医療法人清恵会清恵会病院(堺市堺区向陵中町)
大阪府済生会茨木病院(茨木市見付山)
大阪府立精神医療センター(枚方市宮之阪)
医療法人豊済会小曽根病院(豊中市豊南町東)
マックシール巽病院(池田市天神)
医療法人蒼生会蒼生病院(門真市横地)
医療法人マックシール巽今宮病院(箕面市今宮)
パナソニック健康保険組合松下記念病院(守口市外島町)
摂津ひかり病院(摂津市鳥飼八防)
医療法人長尾会ねや川サナトリウム(寝屋川市寝屋川公園)
医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(大東市谷川)
畷生会脳神経外科病院(四条畷市中野本町)
社会医療法人信愛会交野病院(交野市私部)
河内総合病院(東大阪市横枕)
医療法人ラポール会青山病院(藤井寺市野中)
医療法人大植会葛城病院(岸和田市土生町)
医療法人ラポール会青山第二病院(河内長野市喜多町)
医療法人春秋会城山病院(羽曳野市はびきの)
出典:大阪医科大学附属病院HP
著名な卒業生
大阪医科大学の主な卒業生を紹介します。
藤立啓一氏(藤仁会藤立病院院長)
須磨久善氏(心臓外科医・須磨スクエアクリニック院長)
出典:WIKI
監修者
笠浪 真
税理士法人テラス 代表税理士
税理士・行政書士
MBA | 慶應義塾大学大学院 医療マネジメント専攻 修士号
1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。
医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。
医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。