クリニック経営を強固にする経営理念の実践的な作り方とスタッフに浸透させる方法


これからクリニックを開業する先生にとって、経営理念は物件や診療の方向性、コンセプトを決定づける大きな指針となります。
開業後は、正しい意思決定をすることができるようになり、ブレない経営ができるようになります。
また、経営理念はスタッフの採用や定着、モチベーションや業務生産性にも大きく影響します。
そのため、いかにスタッフに経営理念を浸透させ、ビジョンに向かって進んでいくかが重要になります。
そこで、本記事はクリニック経営を強固にする経営理念の実践的な作り方とスタッフに浸透させる方法をお伝えします。
新規クリニックを開業予定の先生、経営理念を見直したい先生、スタッフの定着率を上げたい先生は最後までご覧ください。
経営理念を作る3つの重要なメリット
理念とは、物事のあるべき状態についての基本的な考えです(大辞林より)。
新規開業クリニックを作るうえで、常に土台になるものであるため、本来であれば物件選定や資金調達、スタッフ採用の前に考えておくべきことです。
開業後に、まだ経営理念が曖昧な場合は、ブレない経営をするためにも、早めに明確にした方が良いでしょう。
目に見えないものであるため、開業準備のなかでは最も後回しにしやすいタスクですが、必ず向き合わないといけません。
クリニックの開業準備で迷いがなくなる
経営理念は、クリニックの存在意義そのものなので、先に明確化すれば、物件選びや内装や医療機器などの選定、スタッフ採用に迷いがなくなります。
最近の金融機関は社会貢献性や持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)を重視する傾向にあるので、融資の審査でも有利に働きます。
クリニック開業後の意思決定を正しく行うことができる
クリニック開業後は、勤務医と違って無数に意思決定の機会があります。
経営理念を明確にすることで、意思決定を正しく行うことができるので、経営が軌道に乗りやすくなります。
経営理念が明確になっていない、もしくはスタッフに浸透していない開業医の先生は、最優先で考えるようにしましょう。
経営理念が明確で、スタッフに浸透しているほど医院経営や人事・労務の悩みはなくなります。
方向性がブレないので、設備投資や人件費にも無駄なく必要な投資ができます。
スタッフのモチベーションや定着率が上がる
経営理念があることで、スタッフが院長先生と同じ方向を向いて働くことができるので、モチベーションを上げて自主的に働くことができます。
もちろん、離職率は減りますし、理不尽な辞め方をしたり、退職トラブルを起こしたりする可能性も減るでしょう。
スタッフ採用にもプラスに働きます。
自然と求めている人物像が明確になるので、採用・不採用を正しく判断できます。
特に最近の求職者は業務内容や待遇だけでなく、経営理念やパーパス(自社の社会的存在意義)を重視する傾向にあります。
ブレないクリニック経営を実現する経営理念の作り方7STEP

明確な経営理念を作るために、次の手順に従って経営理念を考えてみましょう。
経営理念の元となる素材を、次の手順でたくさん書き出してみてください。
重要なことは、正直にありのまま書いてみることです。
経営理念を作成する段階なので、「こんなこと思われたらどうしよう」「人に見せるのが恥ずかしい」ということを考えなくても大丈夫です。
正直にたくさん書くほど、自分の理想の医療が凝縮された経営理念ができあがります。
【STEP1】他の医院・クリニックの経営理念をたくさん見てみる
うまくいっていると思われる、もしくは憧れ、尊敬する先生の医院・クリニックのホームページをいくつか見てみましょう。
実際に成功している医院・クリニックの事例は非常に参考になります。
【よく知られる病院やクリニックの経営理念例】
・患者のニーズが第一(Mayo Clinic様)
・病気を診ずして病人を診よ(東京慈恵会医科大学付属病院様)
・究極の三方良しを実現する(SBCメディカルグループホールディングス様)
【STEP2】自分の医院・クリニックで実現したい願望を書き出す
自分の医院・クリニックで絶対実現したい願望を、思いつくまま書き出してみてください。
また、他の先生やスタッフとも話して、様々な意見を聞いてみるのも良いでしょう。
【記載例】
・先進医療に取り組みたい
・開業3年以内に売上1億円
・分院展開して大きな医療法人にしたい
【STEP3】自分の医院・クリニックで絶対にやりたくないことを書き出す
院長先生が、開業後に絶対にやりたくないことを思いつく限り書き出してみましょう。
こちらも、他の先生やスタッフとも話して、様々な意見を聞いていくと良いでしょう。
STEP2の願望と、STEP3のやりたくないことを比べていくことで「本当にやりたいこと」が見えてきます。
【記載例】
・クレーマー対応はやりたくない
・保険診療だけの診療はしたくない
・資金ショートさせたくない
【STEP4】地域における自分の医院・クリニックの強み・弱みを書き出す
ライバルとなる医院やクリニックに比べて優れている点、今後もっと力を入れていくべき点を、思いつく限り書き出してください。
すぐに書き出すことが難しければ、以下の手順で、医院・クリニックの強み・弱みを考えてみましょう。
以下の手順は、SWOT分析をもとにした方法ですが、詳細を知りたい先生は、以下の記事を参考にしてください。ただ、理解しなくても次の手順で考えていけば問題ありません。
①医院・クリニックで提供している(もしくは提供予定)メニューで、主要なものを書き出して、次の項目でまとめてください。
・メニュー
・保険か自費か
・単価
・競合医院・クリニックの数
②①で挙げた診療メニューを、次の(1)~(4)に当てはめてみてください。
自院の競争力や占有率が高い | 自院の競争力や占有率が低い | |
自院の注力度合いが高い (時間・人材等) | (1)主力メニュー。収益に占める率が大きく、注力している。 | (2)育成中メニュー。注力するが競争力や占有率は低い。 |
自院の注力度合いが低い (時間・人材等) | (3)収益を上げやすいメニュー。注力しなくても収益を上げやすい。 | (4)廃止を検討するメニュー・注力もせず収益にもつながりにくい。 |
③医院・クリニックの最大の強みや独自性は何ですか? 院長先生が思っていることだけでなく、スタッフや患者さんにも聞いてみると良いでしょう。
④医院・クリニックの弱みは何ですか? 院長先生が思っていることだけでなく、スタッフや患者さんにも聞いてみると良いでしょう。
【記載例】
・スタッフの確保
・教育やコミュニケーション
・患者さんと向き合う時間が取れない
・集患が思ったほど伸びない
・保険診療ばかりで収益が安定しない
⑤同じ診療科目の医院・クリニックで起きている、社会的な変化は何ですか?
【記載例】
・外的要因で集患が減っている(もしくは増えている)
・スタッフの採用が難しい
①~⑤をもとにして、医院・クリニックの強み・弱みを書き出してみてください。
【記載例】
強み | ・地域包括医療ケアシステムの構築 ・救急病院と連携している ・大病院レベルで最新の医療機器を備える |
弱み | ・スタッフが足りない ・患者さんに向き合う時間が取れない ・自費診療の割合が少ない |
【STEP5】地域や社会に貢献したいことを書き出す
院長先生が、地域や社会に貢献したいと考えていることや、長期的なビジョンを書き出してみましょう。
【記載例】
・スポーツ選手の技術や体力面、精神面をサポートする
・高齢者がイキイキと暮らせる社会を実現する
・女性がいつまでも美しく活躍できる社会を実現する
【STEP6】医院・クリニックの価値観や信条を表す言葉を3つ選ぶ
STEP1~5を踏まえて、院長先生が、どんな価値観や信条を持って医療を提供するかを一言で表現します。
まずは、以下の中から、先生の価値観や信条を表す好きな言葉を3つ選んでください。
情熱、平和、愛、挑戦、貢献、真面目、思いやり、親切、専門性、礼儀、喜び、優しさ、真剣、成長、勝利、公平、平等、感謝、信頼、希望、謙虚、希望、安らぎ、忍耐、美、熱心、献身、向上心、努力、尊敬、忠実、愛、栄誉、競争、勇気、最善、信用、正義、実践、純粋、正直、健全、安定、信念、お金儲け、健康、家族、達成感、命の大切さ、勤勉、スリル、変化、調和、リーダーシップ、知性、楽しみ、チャレンジ、自尊心、独立、遊び、創造性、自由、笑顔
もし、上記の中から好きな言葉が見当たらないようなら、他のキーワードを自分で書き出しても構いません。
【STEP7】経営理念・ビジョン・フィロソフィーを短い言葉で書き出す
キーワードを選んだら、実際に経営理念を短い言葉で書き出してください。
できれば、経営理念に併せて経営ビジョン、フィロソフィーも書き出してみましょう。
経営理念 | クリニックの基本的な考え、価値観や存在意義 |
経営ビジョン | 将来的に達成したい具体的な目標やありたい姿 |
フィロソフィー | 大切にしている行動規範、哲学 |
特に経営理念や経営ビジョンについては、以下のように意味するところを具体的に書き出してください。
次の記載例は、実際の医院・クリニックの経営理念、経営ビジョン、フィロソフィーです。
【経営理念記載例】
経営理念 | 患者さんを家族と思うこと |
経営理念の意味 | 自分の家族や大切な人には、最善の治療、寄り添った治療を行うのはだれしも当然のことだと思います。患者さん一人一人を「家族」のように向き合うことによって、 最善の治療を提案し、行うことができると考えています。 また、「自分や、家族、大切な人がずっと通いたい」と思えるようなアットホームなクリニック(医者、スタッフ、院内の雰囲気が人間味がありあたたかい)を作っていきたいと、開院当初からスタッフ全員には思いを共有しています。 「疾患ではなく、患者さんという人間を診ること」 |
【経営ビジョン記載例】
経営ビジョン | 地域で一番良いと選ばれるクリニック |
経営ビジョン記載例 | 思い浮かべる目指すコミュニティーでは、子どもやお年寄り、年齢や障がい者、性別や外観で差別されることもなく、誰でもが隣人に優しく接することができる成熟したコミュニティーであり、そこでは貧困や病気や加齢や障がいは、全て受け止め得る余裕のある社会を目指す。 そのために、先ずは必要な人材を確保し、教育し、組織を回して、関連施設や、必要な別組織を生み出しながら、その目標を完成させる。 |
【フィロソフィー記載例】
皆さまをお迎えできるよう、これまで培ってきた『技術と知識』、『衛生管理の徹底』、『より良い安全な医療』を提供し続けるよう努めます。
生まれ育ったこの街で地域の皆さまの健康のお手伝いをできることを幸せに思います。困ったことや心配なことがあれば、何でもお気軽にご相談ください。
経営理念や経営ビジョンは、うまく表現しようとしなくても構いません。
ただ、先生の価値観や信条を表現して、ご自身の想いを患者さんやスタッフに説明できることが大切です。
一番避けたいことは、耳触りの良い言葉を並べただけで、自分自身が腑に落ちていない経営理念にすることです。
自分自身が納得していないので、理念に沿った行動ができず、必ず経営方針に矛盾が生じます。
スタッフにも理念が浸透するどころか、「言っていることとやっていることが違う」と反発を招きます。
嘘で塗り固められた経営理念は、やがて患者さんからも見抜かれます。
自分の血が通っていない経営理念を作ると、かえってスタッフも患者さんも離れてしまい逆効果になります。
どうやって地域や社会に貢献するか、どうやって人を幸せにしていくかを説明できる経営理念を作りましょう。
経営理念やビジョンをスタッフに浸透させる8つの方法
経営理念と経営ビジョンがスタッフに浸透しているかどうかは、スタッフの働くモチベーションに大きく関わります。

院長先生ご自身が腑に落ちる経営理念を作成していることが前提となりますが、スタッフに浸透させる主な方法をお伝えします。
経営理念を朝礼で唱和する
一般企業の経営者とお話をすると、経営理念を浸透させるために、朝礼などで定期的に唱和している方はとても多いです。
朝礼で経営理念を唱和することに意味があるのか懐疑的な院長先生も多いですが、まずは知ってもらうことが重要です。
経営理念を唱和できる機会は、朝礼時など限られるので、機会を逃さずに活用しましょう。
もちろん、毎日朝礼で機械的に経営理念を唱和するだけでは意味がありません。
知ってもらうだけでなく、理解して仕事に活かせることが重要です。
後述するように、何か問題があった際にはスタッフに考える機会を与えるようにしましょう。
朝礼の唱和は、あくまで理念浸透の第一歩と考えてください。
院内の壁に経営理念を貼っておく
スタッフに経営理念を知ってもらうには、院内の壁に経営理念を貼っておくのも良いでしょう。
常にスタッフの目に触れるところに掲示しておくことで、経営理念を意識するようになります。
また、院内掲示は、患者さんに対して「こういう想いで診療している」ということを伝えることも可能です。
ホームページやパンフレットに経営理念を記載しておく
ホームページやパンフレットに経営理念やビジョンは必ず記載しておくようにしましょう。
院内掲示同様、患者さんに対するPRになりますし、求職者も事前に経営理念を知ることができます。
また、直接は関係ないですが、スタッフもホームページやパンフレットを見る機会はあります。
経営理念やビジョンを記載する際は、その具体的意味も併せて記載して理解を促すようにしましょう。
なお、ホームページ制作については、以下の記事をご覧ください。
経営理念をもとにした自分の考えをスタッフに伝える
経営理念は、院長先生の経営判断の土台になります。
何か問題が起こったり、解決したい課題があったりした場合は、経営理念に沿って考えると、正しい判断ができます。
また、院長先生の経営判断をスタッフに伝える際は、なるべく経営理念やビジョンをもとに判断したことを伝えましょう。
そうすることで、スタッフは院長先生の判断に納得することができます。
また、スタッフにとっても「これは経営理念に即している。これは反している」と考える良い機会となります。
何か問題があって、話し合いの場が必要になったら、経営理念を浸透させる良い機会と考えましょう。
スタッフに経営理念に基づいて考えてもらう
経営理念は、知ってもらい、理解してもらうことは比較的簡単です。
ただ、スタッフが自分事として捉えて、経営理念を活かして仕事ができるようにしなければ、理念浸透とは言えません。
スタッフを指導する際は、院長先生が一方的に教え込むのではなく、「どう思う?」「君ならどうする?」と考えさせた方が効果的です。
その際、経営理念をもとにして考えさせると、スタッフは経営理念を自分事に落とし込めます。
日々の診療はもちろん、個人面談の際は経営理念を伝えながら話し合うといいでしょう。
具体的には、次のことを話し合うようにしてください。
・理念を実現するためのスタッフの役割は何か
・理念を実現するためにどんな目標を立てるか
・現在の業務で何か改善点はないか
・スタッフから何か意見や要望はないか
・他のスタッフとの関係性で気になることはないか
経営理念は院長先生のためだけではなく、スタッフのためでもあり、患者さんのためのものでもあります。
スタッフが自分なりに解釈して、自分の言葉で語れるようになってこそ、初めて同じ方向に向いて進んでいくことができるでしょう。
幹部クラスとのミーティングで理念を共有する
医院・クリニックの規模が大きくなってきたら、事務長や看護師長、理学療法士長など幹部クラスで理念を共有することが大切です。
院長先生の経営理念を一番理解する必要があるのは幹部クラスのスタッフです。
もし、幹部クラスで集まってミーティングをする機会があれば、経営理念に立ち返って話し合うようにしましょう。
特に重要な決定事項があれば、経営理念に沿って考えて、チームで正しい判断をしてください。
人事評価制度に経営理念を含めた評価基準を加える
人事評価制度とは、スタッフが職場で活かしているスキルや実際の働きぶりを評価して、給与や昇給などに反映することを指します。
もし、人事評価制度を取り入れている場合は、経営理念を含めた評価基準を設けましょう。
クリニックの理念に沿った行動ができているかどうかを、スタッフが容易に判断できるためです。
経営理念を自分事として考えるきっかけにもなるでしょう。
必要に応じて経営理念・ビジョンを考え直す
本記事では、経営理念やビジョンの作り方についてお伝えしましたが、開業してしばらく経営してみると、実態とのズレが出てくることがあります。
医療法人化など、次のステージに進む段階で新たな理念が浮かんでくることも出てきます。
また、今は時代の変化のスピードが速いので、「今の経営理念が時代に合っていないかも」といったこともあり得るでしょう。
院長先生自身が違和感を抱いてしまう経営理念では、スタッフに浸透することはありません。
過去、スターバックスなどの大企業が経営理念の見直しをしているように、経営理念を変えることは悪いことではありません。
むしろ、一度作った経営理念に縛られてしまうと、柔軟な医院経営ができないこともあり得ます。
実際に、医院経営をしていくうえで、新たな考えが生まれてくることもあるでしょう。
そのときは、経営理念を見直したり、改善したり、付け足したりしてもいいのです。
経営理念は、開業前にしっかり考えておいた方がいいですが、実態に併せて改善しましょう。
【まとめ】付焼刃ではなく腑に落ちる経営理念を作る
医院・クリニックの経営理念の作り方と、スタッフに浸透させる方法についてお伝えしました。

重要なことは、院長先生が腑に落ちる経営理念を言語化しなければ、確実に形骸化してしまう点です。
付焼刃ではなく、一度時間をかけて書き出したり、スタッフや患者さんに聞いてみたりしてじっくり考えるようにしましょう。
なお、開業医の経営塾では、経営理念の作成など黒字経営実現の基礎を学びながら、ヒト・モノ・カネ・情報に分けて具体的な経営のコツを身に付けます。
実際に長期的な増収増益につながった先生も多いです。
年一回の募集・開催ですので、開業予定の先生や、経営を軌道に乗せたい先生は以下をご確認ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。




監修者
笠浪 真
税理士法人テラス 代表税理士
税理士・行政書士
MBA | 慶應義塾大学大学院 医療マネジメント専攻 修士号
1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。
医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。
医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。