はじめに

九州大学医学部では世界で活躍する医師・医療者・研究者を育成していくことです。全国から集まってくる才能豊かな人間をプロフェッショナル集団にしていくことが責務と感じています。今後はますます実習のウエイトの高まるカリキュラムになってきます。病院と緊密な連絡を取りながら優秀な医療人の育成に努めていきます。

もう1つは研究のレベルを上げていくことです。研究機関と大学の研究のレベルが正直かなり異なっています。この差を少しでも埋めていかなければならないと考えています。

出典:九州大学医学部HP

住所

九州大学医学部の所在地は福岡市東区馬出3-1-1です。馬出九大病院前駅すぐです。博多の中心地から2・3キロとアクセスもかなり良いです。

出典:九州大学医学部HP

入学金・学費

大阪大学医学部の学費を紹介します。

1年次は入学金は282000円、授業料は535800円で合計が81万7800円

2年次から6年次は授業料が535800円×5年間=267万9000円

合計が81万7800円+267万9000円=349万6800円

6年間で350万円程度と他の大学・学部と同額です。4年間が6年間になるということで2年分の授業料107万円程度が追加されます。授業料の安さは国立大学医学部の魅力といえます。

出典:医学部受験マニュアル

偏差値

67.5

中国・四国・九州地区の国立大学医学部の中では最も難易度が高そうです。京都大学医学部大阪大学医学部がやや上のランクで神戸大学医学部岐阜大学医学部あたりが同等の難易度になりそうです。当然ながら国立大学医学部の中でも難度は上位に入ります。

出典:河合塾医進塾HP

倍率

19年度:全体で2.4倍、一般入試2.2倍、AO入試4.2倍。18年度は全体2.6倍、一般入試2.5倍、AO入試4.1倍。若干低下しています。

出典:旺文社HP

医師国家試験合格率

2020年:全体93.0% (全国48位)新卒96.4%(全国33位タイ)既卒68.8%(全国46位タイ)
2019年:全体88.0%(全国59位タイ)新卒89.4%(全国65位)既卒70.0%(全国26位)
2018年:全体89.9%(全国53位)新卒93.0%(全国58位)既卒55.6%(全国58位タイ)
2017年:全体93.2%(全国20位)新卒96.1%(全国15位)既卒73.3%(全国16位タイ)
2016年:全体86.8%(全国75位)新卒87.6%(全国78位)既卒77.8%(全国17位タイ)

17年は上位も全体の合格率が90%に届かない年もあります。全体で40番台から50番台という年が多いです。

出典:医学部受験ラボHP

歴史

九州大学医学部の歴史を紹介します。

1903年4月:京都帝国大学福岡医科大学開設

1911年4月:九州帝国大学医科大学に名称を変更

1913年11月:医科大学創立10周年記念式典を行う

1919年4月:九州帝国大学医科大学は九州帝国大学医学部に

1928年10月:医学部創立25周年記念式典を行う

1947年10月:九州帝国大学医学部は九州大学医学部と名称を変更

1953年5月:医学部創立50周年記念式典を行う

1955年4月:大学院医学研究科を設置

1973年11月:医学部創立70周年記念式典を行う

1978年11月:医学部創立75周年記念式典を行う

1983年11月:医学部創立80周年記念式典を行う

2000年4月:医学系研究科を廃止して医学系学府と医学研究院を設置

2003年3月:医学部創立100周年記念式典を行う

2003年4月:医学系学府医科学専攻を設置

2004年4月:国立大学法人九州大学を設置

2011年4月:九州大学病院は医学科だけでなく歯学科の附属病院にもなる

出典:九州大学医学部HP

特徴・教育目標

九州大学医学部の特徴は学生が卒業時までに修得すべき総合的な知識・技能・態度などについての目標を示した医学教育のモデルから構成されています。基盤となる医学教育・医の倫理教育・研究者の育成などがあります。

基盤となる医学教育では1年次から4年次まで系統医学・総合医学・社会医学・国際医学を学んで九州大学をはじめとする国内外の医療施設で臨床実習を行います。

医の倫理教育では医療のサービスを提供する医師は患者の自律と公正な処遇の保障をするために自己の良心に従って患者さんのために最善を尽くすことが求められます。研究においては被験者の福利に対する配慮が科学的及び社会的な利益を優先的にしていかなければなりません。学科では医療系の統合教育科目と臨床の薬理学と臨床倫理や研究倫理を学んでいきます。

研究者の育成は病気の原因を明らかにして新しい治療法を開発していくためには基礎医学研究が必要になります。臨床を専門にする医師でも基礎医学の研究を経験するもしくは十分な理解が必要になります。大学では早期に学生の基礎医学研究への足掛かりとなる機会を作っていきます。また臨床実習の中では臨床研究や基礎医学研究に触れる機会を提供していきます。臨床医の育成だけでなく医学研究者の育成も行っています。大学院の研究では基礎医学研究と臨床医学研究を行っています。通常は研究室に所属して研究をするのは院生からです。一部学生の受け入れも行っています。

出典:九州大学医学部HP

カリキュラム

九州大学の学部教育は基幹教育と専攻教育とがあります。基幹教育は高校までの知識を取り入れるだけの学びとは異なって基本的な知識の習得のベースをつけていくための土台を作っていきます。そこから自ら問題意識を持って新たな知識を創造・発見・解決していくための学び方や考え方を身に着けていきます。

医学科の専攻教育は日本の医学研究や教育と先端医療を支えていくための人材の育成を目指していきます。医学研究者には旺盛な探求心と独創性に富んだ発想が重要です。臨床医には診療の実力と病気とともに闘うために寄り添う良き援助者であることが重要になります。さらに生涯に渡っての能動的な学習の継続が必要となります。カリキュラムには医学の知識や倫理観を基盤としてそのような能力を身に着けていくことも大事になってきます。

1年次は基幹教育セミナー・健康スポーツ科目・文系教育科目・理系教育科目・言語文化科目・課題解決プログラムを学びます。

2年次は分子生物学概論・人体構造学概論・組織学・生化学ⅠⅡ・生理学ⅠⅡ・肉眼解剖学・発生学・幹細胞学・神経解剖学・遺伝学・放射線基礎医学・ウイルス学概論・医学の歴史・精神医学・ジェンダー・臨床配属ⅠⅡ・医工学入門ⅠⅡ・総合診療入門・性差医学入門・周産期チーム医療入門・研究室配属・生命医科学研究・国際医学などを学びます。

3年次は免疫学・寄生虫学・細菌学・ウイルス学・臨床検査医学・血液・呼吸器・消化器腹膜・肝胆膵・病理学・薬理学・臨床薬理学・腎臓血圧・泌尿器生殖器・循環器・神経・脊椎運動器・研究室配属・スポーツ医学・臨床病理学・臨床推論演習・社会医学概論などを学びます。

4年次は視覚・聴覚臭覚味覚・皮膚・内分泌代謝・感染症中毒・アレルギー膠原病・症候性診断学・総合診療・免疫移植医療・リハビリテーション・臨床遺伝学・放射線医学・臨床医学基本実習・妊娠・成長発達・心身医学・精神医学・侵襲医学・歯科口腔学・救急医療・臨床腫瘍学・緩和ケア・老年医学・安全管理学・医療コミュニケーション入門・医学工学連携・漢方診療演習・チーム医療演習・診断学演習・医療イノベーション・地域医療包括システム・臨床推論演習・衛生学・公衆衛生学・法医学・医療情報学などを学びます。

5年次・6年次は臨床実習Ⅰ・Ⅱと社会医学Ⅱを学びます。

出典:九州大学医学部HP

研修制度

九州大学医学部の研修制度を紹介します。2年間の研修を通して臨床医として必要なプライマリーケアの基本的な診療知識や技術の習得だけでなく、医師として求められる人格を形成していくシステムとなっています。

大学病院と協力病院の双方の特徴を生かした研修・自由度の高さのある研修・多彩な研修プラン・研修の終了後の専門領域の場を保障・充実した臨床研修施設・臨床教育研修センターなどで研修医の方の希望も聞いていきます。

プログラムは九大病院・協力病院型プログラム、九大病院プログラム、九大病院小児科産婦人科プログラムなどがあります。

九州大学医学部・協力病院型プログラム

九大病院・協力病院型プログラムでは1年目に九州大学医学部のコースと2年目に九州大学医学部の2コースがあります。

1年目九州大学医学部のコースは1年目に内科6か月、救急科目を3か月、必須科目を3か月を大学病院で行います。2年目は必須科目1か月、選択科目10か月、地域医療1ヶ月を協力病院で行います。

2年目九州大学医学部のコースは1年目に内科6か月、必修科目6かげつを協力病院で行います。2年目に必修科目1か月、選択科目10か月、地域医療1ヶ月を大学病院で行います。協力病院が必須科目に協力してくれるというところに大きな特徴があるかなという気がします。

九大病院プログラム

九大病院プログラムはは1年目に内科6か月、救急科目を3か月、必須科目を3か月を。2年目は必須科目1か月、選択科目10か月、地域医療1ヶ月をすべて大学病院で行います。2年間を九大病院で行うことができるので大学病院に残って仕事をしたいという方には適したプログラムといえます。

九大病院小児科産婦人科プログラム

九大病院小児科産婦人科プログラムでは1年目は内科を6か月、救急科目を3か月、精神科1か月、小児科2か月を。2年目は小児外科を1か月、産婦人科2か月、指定選択2か月、選択科目を5か月、地域医療1ヶ月を基本的に九州大学医学部で行います。ただ地域医療に関しては地方の協力病院で行います。小児科・産婦人科だけでなく地域の高齢者医療などにも興味のある方には適したプログラムといえます。

出典:九州大学医学部HP

部活動

九州大学医学部の部活動を紹介します。運動部・文化部は特に分かれていません。難しい勉強とサークルを両立する学生の方はとても素晴らしいと感心します。

空手部・弓道部・剣道部・ゴルフ部・サッカー部・柔道部・水泳部・卓球部・硬式テニス部・軟式テニス部・硬式野球部・バスケットボール部・バトミントン部・バレーボール部・フットサル部・ラグビー部・陸上競技部・漢方医学研究会・軽音楽部・九州大学医歯薬サークル・数理医学研究会・熱帯医学研究会・医学創出研究会・保健学学生係などが活動しています。

出典:九州大学医学部HP

連携病院

九州大学医学部の連携病院を紹介します。

福岡大学病院(福岡県福岡市城南区七隈)
九州中央病院(福岡県福岡市南区塩原)
医療法人佐田厚生会佐田病院(福岡県福岡市中央区渡部通)
福岡山王病院(福岡県福岡市早良区百道浜)
福岡リハビリテーション病院・福岡リハ整形外科クリニック(福岡県福岡市西区野方)
医療法人相生会福岡みらい病院(福岡県福岡市東区香椎照葉)
医療法人末次医院(福岡県北九州市八幡西区下上津役)
久留米大学病院(福岡県久留米市旭町)
済生会飯塚嘉穂病院(福岡県飯塚市太郎丸)
桑原整形外科医院(福岡県福津市中央)
熊本大学病院(熊本県熊本市中央区本荘)
熊本中央病院(熊本県熊本市南区田井島)
佐賀大学医学部附属病院(佐賀県佐賀市鍋島)
長崎大学病院(長崎県長崎市坂本)
社会医療法人長崎記念病院(長崎県長崎市深堀町)
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県宮崎市清武町木原)
潤和会記念病院(宮崎県宮崎市大字小松)
鹿児島大学病院(鹿児島県鹿児島市桜ヶ丘)
琉球大学医学部附属病院(沖縄県西原町字上原)
社会医療法人友愛会南部病院(沖縄県糸満市真栄里)

出典:九州大学集学的痛みセンターHP

著名な卒業生

九州大学医学部出身の主な開業医の方を紹介します。

作間俊治氏(泌尿器科医・さくま泌尿器科院長)
喜多岳志氏(眼科医・喜多眼科院長)
前畠裕司氏(消化器内科医・前畠医院院長)
前田大登氏(内科医・前田内科病院院長)
増野賀子氏(皮膚科医・ましの皮ふ科クリニック院長)

出典:病院検索ホスピタ

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせはこちらから

この記事の執筆・監修はこの人!
プロフィール
笠浪 真

税理士法人テラス 代表税理士
税理士・行政書士
MBA | 慶應義塾大学大学院 医療マネジメント専攻 修士号

1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。

医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。

医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。

                       

こちらの記事を読んだあなたへのオススメ