京都大学医学部の偏差値・倍率とカリキュラム・研修制度、著名な卒業生

公開日:2020年10月22日
更新日:2024年3月18日

はじめに

京都大学医学部は医療の第一線で活躍する優秀な臨床医と医療専門職とともに次世代の医学を担う医学研究者と教育者の養成を責務とします。京都大学医学部が育てるには単に知識を応用して医療にあたるだけではなく、病気など医学事象の背後にあるものを見抜いて、自分の頭で考えて新たな知識を創出できる人間を養成していきます。

また、広く社会と人間行動を理解して病人の感情を診ることのできる人間そして社会全体の健康を目指して高い倫理観を持って行動していく人間でもあります。あとは国際性豊かな人間を育てることにも使命感を持っています。

東が東京大学医学部なら西は京都大学医学部といえるぐらい入学難易度・目指していることろが別格な存在です。

出典:京都大学医学部・京都大学医学研究科HP

住所

京都大学医学部の所在地は京都府京都市左京区吉田近衛町にあります。神宮丸太町駅から徒歩数分のところです。京都御所からも徒歩圏内です。

出典:京都大学医学部・京都大学医学研究科HP

入学金・学費

医学部の国公立大学の入学金や受講料は次のようになります。

入学金

282,000円

1年次学費

817,800円

入学金は282000円、授業料は535800円で合計が81万7800円

2年次以降学費(年間)

53万5800円×5年間=267万9000円

6年間学費総額

3,496,800円

合計が81万7800円+267万9000円=349万6800円

6年間で350万円程度なので国公立大学の1割程度と格安です。

出典:医学部受験マニュアル

偏差値

70.0

出典:河合塾医進塾HP

倍率

前期は2.7倍、推薦の特色入試が2.8倍

出典:医学部受験マニュアル

比較:東京大学医学部の偏差値・倍率は?

医師国家試験合格率

2020年:全体91.0%(全国64位タイ)新卒95.5%(全国46位タイ)既卒45.5%(全国77位)
2019年:全体89.8%(全国50位)新卒93.6%(全国48位)既卒37.5%(全国69位)
2018年:全体93.3%(全国26位タイ)新卒97.3%(全国13位タイ)既卒44.4%(全国74位)
2017年:全体92.4%(全国27位)新卒95.5%(全国21位タイ)既卒55.6%(全国36位タイ)
2016年:全体92.8%(全国34位)新卒95.3%(全国34位タイ)既卒40.0%(全国68位)

この数年の合格率は全体で92%程度。全体では中堅クラスの成績といえます。

出典:医学部受験ラボHP

沿革・歴史

京都大学医学部の沿革を紹介します。

明治30年6月:京都帝国大学が開学

明治32年9月:医科大学と医学科を設置

明治32年12月:医科大学付属病院を開設

明治36年4月:医科大学を京都医科大学と名称を変更

明治36年11月:京都医科大学の第1期の卒業式を行う

明治44年4月:京都医科大学を医科大学と再度名称を変更

明治44年10月:附属医院に産婆養成所設置

大正8年2月:京都帝国大学医科大学は京都帝国大学医学部に名称を変更

大正12年4月:附属医院に癩特別研究室設置

昭和14年4月:医学部に薬学科を設置

昭和18年5月:附属医院に歯科診療室設置

昭和22年9月:京都帝国大学を京都大学と名称を変更

昭和24年5月:医学部附属医院を医学部附属病院と名称を変更

昭和26年4月:新制の京都大学医学部発足

昭和27年3月:京都大学附属医学専門部廃止

昭和60年4月:大学院医学研究科に分子医学系専攻設置

平成2年6月:大学院医学研究科に脳統御医科学系専攻設置

平成15年10月:医学部に保健学科を設置

平成16年4月:大学院医学研究科に附属ゲノム医学センタと附属医学教育推進センターを設置

平成17年4月:大学院医学研究科に医科学専攻を設置

平成19年4月:大学院医学研究科に人間健康科学系専攻を設置

平成23年11月:医学研究支援センターを設置

平成30年4月:京都大学のマギル大学ゲノム医学国際連携専攻を設置

出典:京都大学医学部・京都大学医学研究科HP

特徴

京都大学医学部医学科では学生の医師や医学研究者としての資質を最大限度に伸ばしていく指導をしていきます。医療や医学の分野で活躍できるリーダーを育成していきます。専門知識の習得と同時に知識を使って論理的に問題を解決する能力や病気を治療する感性豊かな人間の育成をしていきます。

1・2年次の若い時に全学共通科目の履修が主体になります。医療人の素質と研究マインドを育成していく機会を作っていきます。また臨床医学の現場では医学知識を習得するだけでなく、臨床の現場に現場に適応して責任を持って診療ができるリーダーとしての人材を育成することが求められます。各診療科で個別の教育を行うだけではく、臨床医学を系統的に学べるように医学教育推進センターを設けて実践的な臨床教育を行っていきます。

医学を知識として学ぶだけではなく系統的に理解する。さらにそれを患者さんのために活用できるように早い段階から強く意識をした内容となっています。

出典:京都大学医学部医学科PDF

カリキュラム

京都大学医学部のカリキュラムは日本だけにととまらず世界に通用する医師や医学研究者を養成していきます。6年間のカリキュラムを通して基礎から最先端で医学全般を広く学びます。

基礎医学では生命科学並びに解剖学・生理学・病理学などを学びます。社会医学では疫学・公衆衛生・環境医学・医学統計学などを学びます。また臨床医学では内科学・外科学をはじめとして小児科学・産婦人科学・精神医学・救急医学などのすべての臨床分野について基礎となるべき理論と実際の医療現場での実践を学んでいきます。

1年次

1年次では基礎教育科目を学んでいきます。京都大学ではまず全学生が人文科学・社会科学・自然科学・外国語などを広く学びます。基礎的な学力と学術的な教養を身に着けていきます。将来の学習の基礎となるべき基盤を作っていきます。同時に医師や医学研究者の素質を形成していきます。その後研究室に入って研究の手法を学びます。

また医療機関のボランティア実習の外来患者支援と病棟体験を通してコミュニケーション能力をつけていきます。さらに生命科学を課題にした少人数制のゼミ形式で教員と討論も行います。基礎医学生物学の英語でのプレゼンもしていきます。

2年次・3年次・4年次

2年次は基礎教育科目の続きと医学英語を学びます。英語は会話などのコミュニケーションを中心に行います。また本格的な医学の授業も2年次から始まります。まず各科目を基本的な学問形式で学んだあとにその部分について構造や機能を横断的に学んでいきます。そこに人体の臓器別の機能と病理をさらに深く学習していきます。そこに専門的な医学知識と共に患者とのコミュニケーションやチーム医療などの重要性を示していきます。

また4年次の後期は大学の誇る世界レベルの研究室や海外の大学や研究機関に学生を配置していきます。教員の指導の下で学生の適性に合った研究活動に専念するマイコースプログラムという自主的な研究機関を設けています。プログラムの研究結果が国際学会などで発表される場合があります。

5年次・6年次

5年次から6年次は付属病院を中心とした臨床実習を行います。京都大学は地域の中核病院も多く多くの医療機関での実習を積むことができます。実習は診療科をローテーして行います。地域の医療機関と連携して豊富な臨床経験を持つ指導医による研修が行われます。移植の医療や分子治療さらには再生治療などの先端医療の臨床を体験できるというメリットもあります。

それだけでなく海外の大学や医療機関での実習を希望する方のための積極的なサポートも行っています。世界的に活躍できる医師の育成を目指しています。

出典:京都大学医学部・京都大学医学研究科HP

研修制度

京都大学医学部の研修制度は開学以来受け継いできた自由な学風を尊重して多様性を重視した多彩なコース選択が可能なプログラムの設定になっています。2年目はプライマリーケアを担当する一般診療だけでなく、大学病院専門の高度な先進医療や専門性の高い研修も可能になります。個人のキャリアパスを見据えた質の高い授業を行っています。

基本プログラム・協力型臨床研修プログラム・オリジナルのプログラム・産婦人科重点プログラム・小児科重点プログラム・特別プログラム1年次必修科型・特別プログラム1年次選択科型の7種類があります。

基本プログラム

1年目で内科を6か月25週、外科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急を1か月4週、麻酔科を2か月9週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、産婦人科を1か月5週、小児科を1か月5週、精神科を1か月5週、選択科を8ヶ月33週で合計12か月52週。

1年目・2年目とも京都大学医学部付属病院での研修がメインになります。

協力型臨床研修プログラム

1年目で内科を6か月25週、外科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急を1か月4週、麻酔科を2か月9週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、産婦人科を1か月5週、小児科を1か月5週、精神科を1か月5週、選択科を8ヶ月33週で合計12か月52週。

基本的に基本プログラムと似た内容になります。ただ1年目は京都大学で行うも2年目は協力病院での研修がメインになります。

オリジナルのプログラム

1年目で内科を6か月25週、外科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急麻酔を3か月13週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、産婦人科を1か月5週、小児科を1か月5週、精神科を1か月5週、選択科を8ヶ月33週で合計12か月52週

1年目に京都大学付属病院もしくは協力病院で必須科目を行います。2年次は協力病院を中心に行います。

産婦人科重点プログラム

1年目で内科を6か月25週、産婦人科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急を1か月4週、麻酔科を2か月9週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、外科を1か月5週、小児科を1か月5週、精神科を1か月5週、産婦人科関連科を8ヶ月33週で合計12か月52週。

1年目・2年目とも京都大学医学部付属病院での研修がメインになります。

小児科重点プログラム

1年目で内科を6か月25週、小児科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急を1か月4週、麻酔科を2か月9週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、外科を1か月5週、産婦人科を1か月5週、精神科を1か月5週、小児科関連科を8ヶ月33週で合計12か月52週。

1年目・2年目とも京都大学医学部付属病院での研修がメインになります。

特別プログラム1年次必修科型

1年目で内科を6か月25週、必須科1科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急を1か月4週、麻酔科を2か月9週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、必須科3科を3か月15週、選択科8ヶ月33週で合計12か月52週。

1年目・2年目とも京都大学医学部付属病院での研修がメインになります。

特別プログラム1年次選択科型

1年目で内科を6か月25週、必須科1科を2か月9週、一般外来を1か月5週、救急を1か月4週、麻酔科を2か月9週で合計12か月52週。

2年目で地域医療を1か月4週、外科を1か月5週、産婦人科を1か月5週、小児科を1か月5週、精神科を1か月5週、選択科7か月28週で合計12か月52週。

1年目・2年目とも京都大学医学部付属病院での研修がメインになります。

出典:京都大学付属病院HP

部活動

京都大学医学部の部活動を紹介します。体育会・体育会サークル・文化会サークルなどがあります。医学部生は運動部よりも文化部などに所属している方が多いのではないでしょうか。運動部は大変なのでサークル程度で体を動かすという方が多いものと思われます。本文である勉強が疎かになっては本末転倒ですからね。

体育会は合気道部・アイスホッケー部・アーチェリー部・アメリカンフットボール部・居合道部・ウィンドサーフィン部・ウェイトリフティング部・応援部・カヌー部・空手道部・弓道部・グライダー部・剣道部・硬式テニス部・軟式テニス部・ゴルフ部・サイクリング部・サッカー部・山岳部・自転車部・自動車部・柔道部・準硬式野球部・少林寺拳法部・水泳部・スキー部・スピードスケート部・相撲部・男子軟式テニス部・女子軟式テニス部・ソフトボール部・体操部・卓球部・馬術部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・バドミントン部・バーベル部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・フィールドホッケー部・フィギュアスケート部・フェンシング部・フットサル部・ボウリング部・ボート部・ボクシング部・ヨット部・ライフル射撃部・男子ラクロス部・女子ラクロス部・ラグビー部・陸上競技部などがあります。

体育会サークルは合気道同好会・アイアンマンサークル・アウトドアサークル・オリエンテーション部・鹿島神流武道部・空手同好会・散策の会・京大新入生歓迎会・京大飛翔会・京大カーリングサークル・サッカークラブ・持久走同好会・スキューバダイビングサークル ・スキー同好会・ソフトボール同好会・ソフトテニスサークル・ダンスクラブ・卓球同好会・ちゃりだー・硬式テニス同好会・テニスサークル・軟式野球同好会バスケットボールサークル・バトミントンサークル・バードマンチーム・バレーボールサークル・フリークライミングクラブ・ブーメランサークル・ワンダーフォーゲル部などがあります。

文化会サークルはアカペラサークル・アニメーション同好会・アンプラグド・アンサンブル・映画文化研究会・英語研究会・エレクトーンサークル・音楽部交響楽団・音楽研究会・京大合唱団・ギタークラブ・グリークラブ・軽音楽部・軽音楽サークル・劇団ケッペキ・シネマ研究会・吹奏楽団・写真部・書道部・創作サークル・舞踏研究会・陶芸部・美術部・マンドリンオーケストラ・漫画研究部・民族舞踊研究会・雪だるまプロ・リコーダー同好会などの多数のクラブが活動しています。

出典:京都大学HP

連携病院

京都大学医学部の連携病院を紹介します。

独立行政法人国立病院機構京都医療センター(京都府京都市伏見区深草向畑町)
京都第一赤十字病院(京都府京都市東山区本町)
京都第二赤十字病院(京都府京都市上京区東裏辻町)
京都市立病院(京都府京都市中京区壬生東高田町)
洛和会音羽病院(京都府京都市山科区音羽珍事町)
社会医療法人岡本記念病院(京都府久世郡久御山町佐山西ノ口)
社会福祉法人京都社会事業財団京都桂病院(京都府京都市西京区山田平尾町)
大阪赤十字病院(大阪府大阪市天王寺区筆ケ崎町)
大阪府済生会野江病院(大阪府大阪市城東区古市)
兵庫県立尼崎総合医療センター(兵庫県尼崎市東難波町)
姫路医療センター(兵庫県姫路市本町)
公益財団法人田附興風会医学研究所北野病院(大阪府大阪市北区扇町)
神戸市立医療センター中央市民病院(兵庫県神戸市中央区港島南町)
大津赤十字病院(滋賀県大津市長等)
済生会滋賀県病院(滋賀県栗東市大橋)

出典:日本救急医学会・救急医を目指す方へ

著名な卒業生

京都大学医学部の主な卒業生を紹介します。

日野原重明氏(聖路加看護大学学長・聖路加国際病院院長で国際基督教大学教授。2017年に105歳9か月の生涯を閉じる)
伊達洋至氏(岡山大学医学部附属病院で日本で初めての生体肺移植を執刀して成功させる。京都大学大学院教授で趣味はマラソン)
明橋大二氏(真生会富山病院心療内科部長・NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長)
木原雅子氏(神奈川県立がんセンター臨床研究所でがんの分子学的な研究に従事)
高橋政代氏(理化学研究所多細胞システム形成研究センタープロジェクトリーダー・京都大学助教授。夫は京都大学iPS細胞研究所教授の高橋淳氏)

出典:WIKI

笠浪 真

1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。

医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。

医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。

こちらの記事を読んだあなたへのオススメ