はじめに

産業医科大学医学部では働く人々の健康と環境に医学の眼でアプローチする産業医は産業の発展と活性化を支えていく意味からも21世紀において極めて重要な役割を担っています。医学部では医学を産業社会の中でより深く・より広い視野から考えることのできることのできる産業医を養成していきます。

住所

産業医科大学医学部の所在地は北九州市八幡西区医生ヶ丘1番1号にあります。最寄駅は筑豊本線の折尾駅でそこからバスで10分ほどです。小倉からは折尾は20キロ程度離れていますので市の端と端という感覚が適切かなという気がします。

入学金・学費

産業医科大学の入学金を含む学費は以下のようになります。

入学金

1,000,000円

1年次の学費

5,915,000円

入学金は100万円、授業料は311万5000円、施設設備費は130万円、実験実習費は50万円。合計591万5000円

2年次以降の年間学費

4,915,000円

2年次から6年次は授業料は311万5000円、施設設備費は130万円、実験実習費は50万円。合計491万5000円

6年間学費総額

30,490,000円

合計591万5000円+491万5000円×5年=3049万円

奨学金は修学資金貸与額などがあります。

出典:産業医科大学HP

偏差値

70.0

産業医科大学医学部は慶大・慈恵医大・順大に次ぐレベルの難易度のある大学で地方私大では最も難関になるのではないかと思われます。医学部なので容易に入ることのできる大学はありません。医学部全体でも中もしくは中の上程度の難易度がありそうです。かなりの試験対策を行う必要がありそうです。

福岡・佐賀などの在住の方で産業医科大学医学部は少し難しいかなという方は、やや入学しやすい久留米大学医学部福岡大学医学部を狙っても良いのではないでしょうか。医学部であれば国公立大学・私立大学・首都圏・地方を問わず、簡単・確実に入れるというのはナンセンスといえます。

ただ入学できる可能性の高い大学を受験するのも選択肢の一つです。医師になることが一つの目標であるならば、入学可能性の高い大学を受けるという選択肢は十分に考えるべきです。

出典:河合塾医進塾HP

医師国家試験合格率

2020年:全体100.0%(全国1位タイ)新卒100.0%(全国1位タイ)既卒100.0%(全国1位タイ)
2019年:全体88.4%(全国57位)新卒89.6%(全国64位)既卒66.7%(全国27位タイ)
2018年:全体94.8%(全国17位タイ)新卒96.3%(全国27位)既卒75.0%(全国23位タイ)
2017年:全体92.7%(全国24位タイ)新卒96.0%(全国16位タイ)既卒60.0%(全国32位タイ)
2016年:全体91.0%(全国49位)新卒90.7%(全国72位タイ)既卒100.0%(全国1位タイ)

全体的にはまずまずといえます。2年に1年は全体の上位2・3割、残りの2年に1年も中の下程度で抑えています。全体的にはほぼ中位より少し上かなという程度です。地方私立としては健闘しているかなという部類に入ります。安定して20位台から30位台に入ることができると優秀な学生を獲得できる可能性が高いのではないでしょうか。そして2020年は一気に現役・既卒全員合格を果たしました。

出典:医学部受験ラボHP

沿革・歴史

産業医科大学は40年超の歴史があります。その過程を紹介していきます。

1978年3月:第1回の入試試験を開催

1978年4月:第1期生が入学

1978年5月:開学の式典を行う

1979年3月:産業医科大学病院を竣工

1983年4月:産業医科大学の学会を行う

1984年3月:第1期生の卒業式が行われる

1988年3月:初の学位記の授与式が行われる

1992年5月:研修医のオリエンテーションを行う

1998年3月:第15期生の卒業式を開催

2001年6月:大学病院西別館を建設、同9月完成

2001年8月:日本医師会の認定産業医の基礎研修会を開催

2008年10月:開学30周年式典を開催

2011年3・4月:岩手県・宮城県に東日本大震災の災害支援を行う

2011年4月:産業医科大学若松病院開院、産業医科大学病院が福岡県総合周産期母子医療センターに指定

2018年1月:大学病院南別館建設

出典:産業医科大学HP

特徴

医学部医学科では医学を産業社会の中でより深く、より深い視野から考えることのできる人間性豊かな産業医と産業医学・産業保健の発展に寄与していく医師を養成していきます。以下で具体的に説明をしていきます。

総合教育と医学の基礎教育を行っていきます。幅広い教養と高い倫理観を持つ豊かな人間性を培っていきます。社会人としての素養を身に着けていきます。

高校から大学さらに医学教育と段階を追って連携をした教育を行っていきます。また早期臨床体験を通して患者さんとの接し方や医師とのプロフェッショナリズムへの基礎を作っていきます。さらに国際医師として活躍する医師にとっては英語能力をつけていくことはとても大事になります。

基礎医学教育を充実していきます。各授業と臨床医学とを統合していきます。臨床医学の学修に必要な専門知識を学んでいきます。基礎学力を修得する内容となっています。また研究室の配属では科学的な思考力・自主学習能力・問題解決能力などを習得して科学研究での考え方や手法を学んでいきます。その後研究成果の発表を行っていきます。

臨床医学教育も行っていきます。講義や実習を通して患者さんとの相互理解を深めていきます。疾病や病態を系統的に理解していきます。臨床医学での基本的知識・技能・態度をつけていきます。

1年次から早期の臨床体験実習を行います。5年次以降ではすべての科での臨床実習を大学病院や関連の医療機関で行っていきます。そこで臨床的な知識と実践的な技能さらに臨床推論能力を習得していきます。さらに海外医学部との総合交流で留学生とともに臨床実習を行っていくことで国際的な視野を広げていきます。

産業医学教育を大事にしていきます。1年次から6年次までのすべての学年で産業医学を系統的かつ段階的に学んでいきます。そこから産業保健活動に必要な専門知識と技能を習得していきます。5年次では学外の事業場において産業医の指導のもとで現場の実習を行っていきます。産業保健活動で実践できる能力を身に着けていきます。初期臨床研修開始前に産業医の資格が取得できる内容になっています。

少人数での対話型教育を行っていきます。多くの講義と実習の中で少人数の対話型の教育を実施していくことで問題解決能力・論理的思考力・コミュニケーション能力を涵養していきます。

学修達成度の判定をしていきます。1年次から3年次までは基礎総合試験、4年次は共用試験、5年次に総合試験、6年次には症候論統合講義試験と総合試験を行っていきます。学年ごとに学修の達成をチェックしていけるような仕組みになっています。

出典:産業医科大学HP

カリキュラム

産業医科大学のカリキュラムを紹介します。

1年次

医学英語Ⅰ、法学概論、経済学入門、情報統計学、人間科学論、数学概論、医用工学入門、第2外国語、哲学概論、自然科学思想史、医学概論Ⅰ、医科物理学、心理学、医化学、救急蘇生法、医療社会学、医療統計学、病の文化、比較動物医学、系統解剖学総論、早期臨床体験実習Ⅰ、医療職概論、基礎総合試験Ⅰなどを履修します。

2年次

医学概論Ⅱ、生理学、衛生学、微生物学、植物生理学、人体発生学、医学英語Ⅱ、系統解剖学各論、衛生学実習、薬理学、免疫学寄生虫学、産業医学Ⅱ、早期臨床体験実習Ⅱ、基礎病理学、基礎病理学総論、免疫学寄生虫学実習、基礎総合試験Ⅱなどを履修します。

3年次

衛生学、病理学、薬理学、産業医学概論Ⅰ、法医学、産業医学各論Ⅰ、産業医学各論実習Ⅰ、衛生学実習、前期定期臨時試験、基礎研究室配属、循環器Ⅰ、成長と発達Ⅰ、循環器Ⅰ、成長発達Ⅰ、泌尿生殖Ⅰ、外科総論、脳神経Ⅰ、血液Ⅰ、消化管腹膜Ⅰ、内分泌代謝Ⅰ、呼吸器胸壁Ⅰ、運動器Ⅰ、免疫感染Ⅰ、肝胆膵Ⅰ、後期定期試験などを履修します。

4年次

内分泌代謝Ⅱ、肝胆膵Ⅱ、運動器Ⅱ、腎Ⅱ、皮膚、リハビリ医学、精神医学、成長発達Ⅱ、公衆衛生学、臨床検査医学、遺伝子診断治療、産業医学各論Ⅱ、脳神経Ⅱ、血液Ⅱ、免疫感染Ⅱ、臨床検査医学、遺伝子診断と治療、泌尿生殖、眼、歯口腔、放射線、侵襲医学、耳鼻咽喉頭頸、公衆衛生学実習、リハビリ医学、前学期定期試験、救急救命医学、CBT模擬試験、臨床診断学、共用試験、後期定期試験などを履修します。

5年次

臨床実習Ⅰ、産業医学現場実習を行います。

6年次

職業性関連疾患Ⅰ、統合講義、臨床実習Ⅱ、統合講義試験、卒業試験を行います。

出典:産業医科大学HP

研修制度

卒業生は卒業後すぐに産業医学卒後修練課程に所属、産業医にとって必要な専門的知識や技能の修練を行います。日本では診療に従事しようとしているすべての医師に対して2年間の臨床研修が義務付けられています。産業医科大学でもはじめの2年間は産業医科大学病院をはじめとして全国の臨床研修病院で臨床研修を行います。そこで医師免許取得と同時に産業医の資格を取得できます。

ただ、そのまま病院や企業などに就職をしても即戦力として実践的な研修ができるわけではありません。企業の産業医のもとで指導を受けていきながら実践的な訓練を受けたり、産業医科大学に戻って産業医実務の研修を受けたりしていきながら、それぞれの目的に添った修練を積んでいきます。産業医学卒後修練課程には専門産業医コースⅠと専門産業医コースⅡとがあります。

専門産業医コースⅠでは卒後1・2年次は通常の大学と同様の臨床研修、3・4・5年次は産業医実務研修及び産業医学の調査研究を2年間と常勤産業医研修・臨床修練のどちらかもしくはその両方を行います。期間はいずれも1年間です。

専門産業医コースⅡでは卒後1・2年次は通常の大学と同様の臨床研修、3年次から6年次までは臨床修練及び産業医実務研修を行います。

また、産業保健研修コースでは卒後1・2年次は同様の臨床研修、3年次から5年次までは産業保健の調査研究及び産業医実務研修を行います。

産業医修練コースⅠでは卒後1・2年次は同様の臨床研修、3・4年次は産業医実務研修と1年の臨床修練を行います。

産業医修練コースⅡでは卒後1・2年次は同様の臨床研修、3年次から5年次は専門的臨床修練及び産業医実務研修を行います。

出典:産業医科大学HP

部活動

産業医科大学医学部の部活動を紹介します。体育会と文化会があります。多くの会の中からあなたに適したものがあるのではないでしょうか。サークルなどに加入することで気分転換を図ることもできます。また将来の趣味仲間を作ることもできます。今後のことを考えるとできれば入会しておくことをお勧めします。

体育会は空手部・弓道部・剣道部・準硬式野球部・ゴルフ部・サッカー部・柔道部・水泳部・男子硬式テニス部・女子硬式テニス部・男子軟式テニス部・女子軟式テニス部・漕艇部・ソフトボール部・卓球部・トライアスロン部・男子バスケットボール部・女子バスケットボール部・男子バレーボール部・女子バレーボール部・男子バトミントン部・女子バトミントン部・ハンドボール部・男子フットサル部・女子フットサル部・ヨット部・ラグビー部・陸上競技部・スキー・スノボー同好会があります。

文化会はアコースティックギター部・囲碁将棋部・英語研究会・演劇部・管弦楽団・ギターマンドリン・救急医療同好会・軽音楽部・コミュニケーション研究会・混声合唱団・国際保健研究部・茶道部・写真部・ダンス部・東洋医学研究会・国際労働衛生研究会・ピアノ部・美術文芸部・ボランティア研究部・メディカルエレクトロニクス部があります。

出典:産業医科大学HP

連携病院

産業医科大学医学部の主な連携病院を紹介します。

青山中央外科病院(福岡県北九州市八幡西区青山)
西野病院(福岡県北九州市八幡東区山路松尾町)
青葉台病院(福岡県北九州市若松区青葉台東)
霧ヶ丘つだ病院(福岡県北九州市小倉北区霧ケ丘)
東和病院(福岡県北九州市小倉南区守恒本町)
JR九州病院(福岡県北九州市門司区高田)
いまづ内科消化器科クリニック(福岡県遠賀郡岡垣町東山田)
健愛記念病院(福岡県遠賀郡遠賀町大字木守)
森田医院(福岡県福岡市中央区大手門)
水町クリニック(福岡県直方市大字頓野)
葉医院(福岡県中間市大字垣生)
鞍手町立病院(福岡県鞍手郡鞍手町大字中山)
宮田病院(福岡県宮若市本城)
赤間病院(福岡県宗像市石丸)
社会保険稲築病院(福岡県嘉麻市口春)
北九州古賀病院(福岡県古賀市千鳥)
小波瀬病院(福岡県京都郡苅田町大字新津)
行橋クリニック(福岡県行橋市西宮市)
町立芦屋中央病院(福岡県遠賀郡芦屋町幸町)
国立病院機構山陽病院(山口県宇部市大字東岐波)

出典:産業医科大学病院HP

著名な卒業生

産業医科大学出身の主な卒業生を紹介します。

小野村健太郎氏(医療法人おのむら医院理事長、北大を卒業後にTBSなどでアナウンサーをするも親の跡を継いで医師の道を歩む)

出典:WIKI

ご相談・お問い合わせ

お問い合わせはこちらから

この記事の執筆・監修はこの人!
プロフィール
笠浪 真

税理士法人テラス 代表税理士
税理士・行政書士
MBA | 慶應義塾大学大学院 医療マネジメント専攻 修士号

1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。

医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。

医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。

                       

こちらの記事を読んだあなたへのオススメ