医院・クリニック開業時のホームページ制作で気をつけたい9つの対策

公開日:2018年10月14日
更新日:2024年10月28日

医院・クリニック開業時の重要な集患・増患対策のひとつにホームページ制作があります。

特に今では若い世代だけでなく、シニア世代の患者さんもスマートフォンでホームページをチェックしてから来院することが多くなっています。

とはいえ、単にホームページを作れば良いというわけではありません。

ただ単にホームページを作ったところでは、Googleなどの検索エンジンで上位に表示されなければ、口コミ以外で見られることはありません。

また、単に上位表示されれば良いわけではなく、ホームページに価値ある情報が提供できなければ他のクリニックに行かれることになります。

今回は、医院・クリニック開業時のホームページ作成で、注意するべき点について、いくつかお話します。

ホームページは基本的に制作会社に依頼

WEBSITE

「ホームページを制作するのは高い。自作するか、知り合いに作ってもらおう」

と考える開業医の先生もいるかと思いますが、基本的には、これはおすすめしません。

たしかに今はJimdoやwixのような、簡単にホームページ作成できる無料ソフトがあります。

このような無料のソフトによって、web制作の知識がない人でも、簡単にホームページを作ることができるようになりました。

しかし、冒頭でも書いたように、ホームページは作れば良いというわけではありません。

検索エンジンで上位表示されなければ、オンラインで集患する意味はありません。(PPC広告という手はありますが、コストを要検討です)

また、ホームページのコンテンツを自作できる時間とスキルを併せ持った方は、そんなに多くないと思います。

知り合いに依頼するという方法もありますが、ただ単にホームページを作成すれば良いわけではないので、これもおすすめしません。

医院・クリニックのホームページは、必要に応じて加筆・修正することがあっても、一度開業したらずっと同じドメインを使い続けるでしょう。

であれば、最初からプロの制作会社に依頼したほうが、長期的に集患にお金と時間をかけずに済みます。

ホームページのCMSは原則WordPress

WordPress

CMSとはコンテンツマネジメントシステム(Content Management System)の略称です。

HTMLなどの知識がなくても、文章や画像を入力するだけで更新が可能な媒体を総称したものです。

CMSについては、Joomla!やMovable Typeなどを使っている方もいますが、ダントツに多いのがWordPressです。

日本で使われているCMSの82.7%はWordPressであり、日本ではほとんどの人がWordPressを使っていると思って間違いありません。(W3Tech調べ)

おそらく、CMSという単語を知らなくても、WordPressという単語は知っている方は多いでしょう。

おすすめのCMSについても、原則WordPressです。

なぜなら、基本的にプログラミングの知識なしで「文字の入力」と「画像の貼り付け」で更新できることです。

WordPressというと更新が難しいと思っている方も多いですが、じつはアメブロでブログを書くのと同じくらい簡単です。

また、日本では圧倒的にWordPressを使っている人が多いという点も大きなメリットになります。

使っている人が多いということは、使い方がわからなくて困ったときは、すぐにインターネットで情報を探せるからです。

例えば「WordPress ○○」などで検索すれば、すぐに欲しい情報が出てきます。

制作会社についても、基本的にはWordPressを主に使っている会社が大半です。

WordPress以外の他のCMSで制作する場合は、理由を聞いておきましょう。

SEO対策の基本は「ユーザーに価値ある情報を届けること」

イメージ

開業したばかりの医院・クリニックの存在をインターネット上で知らせるためには、検索エンジンで上位表示されるSEO対策が欠かせません。

SEO対策といっても、単純に「新宿 内科」「銀座 整形外科」のようなキーワードで狙えば良いというわけではありません。

Googleの評価基準は日々変わっており、常に検索順位が変動しています。昨日まで上位1位だったのに、今日は圏外に飛ばされて困っているという話もよく聞きます。

しかし、このように日々Googleの検索順位は変動しているとはいえ、Googleの評価の姿勢は一貫して守られています。

それは、Googleとしては、「ユーザーにとって価値のある情報を提供する」サイトを検索上位に表示するということです。

Googleの検索順位が日々変動しているのは、ユーザーにとって価値のある情報を、いかに検索しやすくするか改善しているためです。

質、量ともにユーザーにも支持されるような優良なコンテンツを掲載しているホームページが検索結果に表示されやすいということになります。

医院・クリニックのホームページに掲載するとよいコンテンツとしては、次のようなものが挙げられます。

このような内容でコンテンツの充実を図っていくと、SEO対策で効果を発揮するだけではなく、他院との差別化も図り、来院されやすくなるでしょう。

・院長挨拶やスタッフ紹介
 (写真は強面よりは、優しくてホスピタリティに溢れる印象が出るように撮影しましょう)
・診療方針
・院長経歴・略歴
・院内や設備の紹介
・医院、クリニックのコンセプト
・医療や健康に関する役に立つ情報
・病気・治療法の役に立つ情報
・実施している検査や専門外来の紹介
・季節性の病気などの話題
・連絡先や予約方法

電話番号などの連絡先や住所、予約方法についてはすべてのページの上部(ヘッダー)に表示するなどしておくと、患者さんが来院しやすくなります。

また、ホームページ制作は業者に委託するにしても、「医師のブログ」「緊急のお知らせ」など最新の情報は、自分やスタッフでも随時更新できるようにしましょう。

WordPressならアメブロと同じような感覚で投稿できます。

そう考えると、まずホームページ制作の専門である制作会社に依頼するのが妥当であることがわかると思います。

スマートフォン最適化は必須

スマホ


ターゲット層によって若干変わるものの、近年のサイト閲覧におけるスマートフォンとPCの割合は8:2とも言われています。

この統計は、医院・クリニックでも基本的に変わりません。

特に冒頭でお話したとおり、シニア世代の患者さんもスマートフォンを使ってホームページをチェックする傾向にあります。

このことから、意識すべきなのはPCユーザーよりも、圧倒的にスマートフォンユーザーです。

Googleは2020年9月以降、スマートフォン向けサイトの情報を重視してGoogleの検索結果の順位付けをする(モバイルファースト)ように移行しています。

ホームページをスマートフォン向けに最適化することは、ホームページづくりにおいて欠かせません。

ほとんどの制作会社はスマートフォン対応しています。

PC上だけでなく、スマホ上のデザインや使い勝手の良さも確認するようにしましょう。

グーグルマップの対策(MEO対策)

イメージ

Googleで「内科」「産婦人科」などと診療科目で検索すると、通常検索結果(SEO)の上に、グーグルマップで近隣の3つの医院が表示されます。

これを「グーグルマップ専用枠」と言います。明らかにSEOよりも目に付きやすくなっており、ここに表示されるとクリックされやすくなります。

グーグルマップ専用枠の上位3件にヒットするためには、次のような対策が必要になります。

グーグルマップの上位3件になる対策
  • ・Googleマイビジネスに登録する。
  • ・営業時間や定休日・連絡先を掲載し、クリニックの写真(内装・外装等)を掲示する
  • ・高評価の口コミや評価を得られるような工夫をする

マップで表示されることによるクリック率については業種や計測条件によって異なります。しかし、通常のSEOで検索上位に表示される場合より、マップに表示されることでクリック率は数倍になると言われています。

さらに通常の検索結果と同様に、マップで表示されたところをクリックすれば地図だけでなく病院のホームページも閲覧することができます。

このようにマップに表示されるように工夫することを「MEO対策」と言います。

ホームページのコンテンツを充実させながら、MEO対策も同時に施せば、インターネット上の集患対策としては十分でしょう。

ただし、グーグルマップ上において不適切なMEO対策を行った施設が増えており、2019年頃からGoogleのガイドラインに違反したMEO対策への取り締まりが厳しくなりました。

最悪の場合、登録抹消されるリスクを伴います。

検索順位を上げて実績を出すためとはいえ、下記のようなGoogleガイドラインを遵守しない制作会社や業者には注意しましょう。

①ビジネス名(タイトル)に医院・クリニック名称以外の情報を盛り込む行為
例としては「◯◯クリニック|新宿駅徒歩1分、内視鏡検査、ピロリ除菌」のように施設の名称(○○クリニック)以外の「徒歩何分」や診療内容を施設名に登録する行為。以前はMEO対策の定石でしたが、今ではガイドライン違反です。

②口コミの偽装(ステルスマーケティング)
院長やクリニック側が何らかの報酬を与えて患者さんに口コミや体験談の投稿を依頼するのは医療法でもNGです。

③過度な広告表現
キャンペーンや特典などの記載。医療法でもNGです

エリアだけでなく、疾患・症状名でも上位にヒットするSEO対策

イメージ

エリアで検索エンジンの上位表示させるような対策も必要ですが、患者さんは症状名や疾患名で検索することも考えられます。

症状だけではどの科に行けばいいかわからないようなこともありますから、症状名や疾患名でも上位にヒットするSEO対策を施しましょう。

たとえば「腹痛 クリニック」「風邪 病院」などのキーワードです。

なお、これらのキーワードで検索しても、通常検索結果でもグーグルマップ専用枠でも、近くのクリニックが上位表示されます。

エリアで上位表示される対策と併せて検討しましょう。

検索最上位に表示されるリスティング広告

イメージ

予算に余裕があれば、Googleなどの検索エンジンの検索結果にユーザーが検索したキーワードに連動して掲載されるリスティング広告も検討しましょう。

広告がクリックされるごとに広告費用が発生するクリック課金制のPPC広告の一種で、広告単価は地域や業種によって様々です。

基本的に競合が多い激戦区では単価が高くなります。

広告費用がかかるデメリットはあるので、あくまで参考情報です。

しかし検索上位に表示させることができるので、開業直後でも患者さんが集まりやすくなります。

とある医院・クリニックの事例を紹介します。

とある開業医の先生は分院展開時に開業前からHPを作成し、SEO対策やリスティング広告などを施し、開業した頃には検索上位1位にヒットするようにしていました。

その先生は、かなり競合の多い地域で分院展開したため、リスティング広告のクリック単価が高くなりますが、本院の利益をかなり広告費に投じることになりました。

しかし、競合の多い地域で検索上位にヒットしたことで新規の集患はかなりうまくいったとのことです。

医院・クリニックのコピーライティング

イメージ

SEO対策の観点でも、ホームページ内のコンテンツを充実させることはとても大事です。

ただ、ホームページを閲覧した患者さんが「ここに行こう」と思わなければ意味がありません。

しかも、患者さんは、何かなければめったに来院している医院・クリニックを変えるようなことをしません。

そのため、患者さんの求めている情報を書くことが重要になってきます。

特にコンビニより多いとされる歯科医院では、このコピーライティングの重要性はかなり高いでしょう。

どのような人がターゲットで、患者さんをどのようにすることができるのか、明確に書いていくようにしましょう。

おしゃれでアーティスティックなデザインより、コピーライティングの技術と、それを活かしたデザインの方が明らかに集患効果は高くなります。

セールスコピーライターなど実績のあるライターに依頼したり、そういう人脈のある制作会社と繋がったりしましょう。

もうひとつ、求人広告を出したり、ホームページ内で求人ページを作ったりする場合でもコピーライティングが求められます。

ただ、集患目的のコピーライティングと、求人目的のコピーライティングでは根本的な考え方が違うので注意しましょう。

医院・クリニックのホームページの広告規制

NG

医院・クリニックのホームページにコピーライティングの要素を取り入れる際に気をつけたいのが、医療法による広告規制です。

具体的には「医業若しくは歯科医業又病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」(医療広告ガイドライン)と言われます。

以前まで医院のホームページは、広告という扱いを受けていなかったため、医療広告ガイドラインには当てはまりませんでした。

しかし、2018年6月1日に改正された最新の医療広告ガイドラインでは、このホームページも広告の扱いになりました。

なので、医院のホームページは医療広告ガイドラインを守らないといけなくなりました。

医院・クリニックのホームページで広告規制は一見するとわかりにくいので、別記事で詳しく解説していきます、

【医療広告ガイドライン徹底解説】知らないと怖い医療広告規制12個のポイント

医院・クリニックなどでホームページ、チラシを作成する際に気を付けなければいけないのが広告規制です。 医療機関の広告は景品表示法だけでなく、医療法により厳しく規制…

【まとめ】費用対効果の高いホームページ制作を

医院・クリニックの開業時において、ホームページ制作は重要な集患対策です。

今回お伝えしたことを意識しつつ、先生のクリニックの診療科目や地域の特性、コンセプトに見合ったホームページを作りましょう。

開業時では、使える予算も限られてきます。費用対効果の高いホームページ制作を行う必要があります。

なお、ホームページ制作に限らず、開業医の先生の集患・増患対策全般については、以下の記事に書いていますので、併せてご覧ください。

なぜか患者が来ない!開業医の集患・増患対策6つの注意点

「クリニック開業前はもっと患者さんが来ることを想定していたのだが、実際に開業したら全然来ないな。もっと患者さんが来るはずだったのに」 医院・クリニック開業1~2年…

笠浪 真

1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。

医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。

医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。

こちらの記事を読んだあなたへのオススメ