開業医の妻が院長のクリニックで仕事するときの役割とは?

公開日:2019年5月29日
更新日:2024年9月30日

開業医の妻と言うと、院長夫人として、医院・クリニックの仕事を手伝ったり、一緒に経営したりする方も多いでしょう。

これは、院長先生の奥様が結婚前に看護師や歯科衛生士として働いていたケースが多いというのもあります。

ただ、医院開業後に経理や医療事務スタッフとして働くケースも少なくありません。

しかし、家事や育児と両立しながら、開業医の先生の仕事を手伝うことには苦労が伴います。

職場では、院長夫人の立場であるがゆえの仕事のやりづらさがあったり、他のスタッフとのトラブルに巻き込まれたりすることもあります。

そこで、今回は開業医の先生を仕事、家庭両方支える妻としての役割について書いていきたいと思います。

クリニックの運営にどこまで関わったほうが良いのか?

かつては「看護師やスタッフが働きづらい」として、院長夫人がクリニックで働くことは避けられる傾向にありました。

しかし、最近はコンパクトな経営をするクリニックが増えてきたため、院長夫人が一緒に仕事したり経営したりするケースが増えてきました。

では、開業医の妻は、院長夫人としてどこまで運営に関わるべきでしょうか?

これは開業医の先生と妻、各々の適性を考慮することが重要になります。

奥様がマネジメント能力や事務長的な役割に向いていれば理想的です。

院長先生が事務作業の負担が減って診療に専念できるからです。

特に開業したばかりであれば、経営に不安を感じている先生も多いです。

開業したら診療以外にやるべきことはたくさんあります。

そういったとき、奥様が裏方として徹すれば、経営はスムーズになります。

しかし、これは院長夫人の適性にも大きく関わってきます。

場合によっては、経営のサポートよりは、看護師、歯科衛生士として現場に立つことが向いている奥様もいます。

それでも、リーダーシップを発揮してもらえれば、院長先生としてはとても心強いでしょう。

奥様がスタッフの中に積極的に介入してやっていけるのか、スタッフに受け入れてもらえるかも重要です。

まとめると、奥様が医院の仕事を手伝う場合は、次の役割が考えられます。

・医療事務としてサポートしてもらい、事務長的な役割を持つ
・看護師や歯科衛生士として、スタッフのなかでリーダーシップを持ってもらう
・院長先生とスタッフの潤滑油的な存在になってもらう
・医院で働き、患者さんやスタッフ視点で意見を言ってもらう
・スタッフ採用については主担当になってもらう

院長先生などと相談しながら、適性を見てベストなポジションを決めていくのが良いでしょう。

クリニックのスタッフとの人間関係を良好にするには?

同じクリニックで働くスタッフとの人間関係は、働き出した時点で良好になるように心がけたいところです。

また、医科・歯科クリニックは、看護師やスタッフの離職率が大きな課題になっていることも多いです。

特に開業したばかりのオープニングスタッフは、なかなか定着しづらいと言われています。

スタッフとトラブルを起こさず、雰囲気の良いクリニックを作るには、次のことを院長先生と一緒に考えていくと良いでしょう。

・院長夫人や特定のスタッフに対してえこひいきしない
・個人面談の仕組みを作る
・職場の雰囲気を悪くするスタッフに対しては、院長も院長夫人も毅然とした態度を取る
・飲み会や食事会などでは仕事の話をせず、スタッフ同士が交流する機会を持ち、特定の派閥を作らない
・スタッフとの話し合いの場では、院長や院長夫人は聞き役に回る。
・感情的に怒るようなことはしない。患者やスタッフが見ているところで怒鳴るのは論外
・職場環境の方針について、クリニック内で共有する
・スタッフのストレスが緩和されるように、スタッフルームを活用していく
・そもそもスタッフ雇用を見直し、長く働いてくれてクリニック内の雰囲気を良くするスタッフを採用する

これだけのことを実践していけば、スタッフ間の関係がギスギスしたりすることはないでしょう。

少なくとも、奥様がスタッフに受け入れてもらえないなんてことは起きないはずです。

できれば、人材育成できる立場で活躍できると頼もしいですが、スタッフとの関係が良好であれば、十分可能でしょう。

詳細は、次の記事をご覧ください。

クリニックで働く院長の妻とスタッフとのトラブルを防ぐ6つのポイント

医院・クリニックでは院長の妻が仕事を手伝ったり、共同経営したりすることも珍しくありません。 院長先生の妻がもともと看護師だったり、歯科衛生士だったり、医療事務と…

開業医の妻の仕事と家庭の両立について

それでは次に開業医の妻の、家事や育児といった家庭と仕事との両立についてです。

これは院長先生とどれだけ家事や育児を分担できるか、ということによりますが院長先生はだいたい激務なことが多いです。

しかも開業医となれば、医師の仕事だけでなく経営者としての役割もあります。

家に帰れないようなことも多いでしょう。

そうなってくると、妻の家事や育児の負担が大きくなります。

特に育児ともなると、開業医の妻の多くはワンオペかそれに近い状態で育児に奮闘するという話を聞きます。

ですから、状況によってはクリニックの仕事を手伝うことが難しくなることもあります。

しかし、同じ場所で働いているわけですから調整は効きやすいところもあります。

・この期間の育児は私が中心にやるから、仕事を減らして(もしくは休ませて)

・クリニックの事務的な仕事は自分がやるから、家事や育児も分担して

家庭で、このような話し合いをして、お互い負担を抱えすぎないようにすることは必要でしょう。

家に帰っても、このような仕事の相談ができるのは、同じ職場で働いている夫婦の利点とも言えます。

院長先生としては毎日出勤ではなく、週に数回出社するとか、早めに退社するとかフレキシブルに対応できるようにしておくといいでしょう。

しかし、勤務時間の調整については他のスタッフにも同じようなことが言えます。

医師を除いた医療現場の大半は女性です。

家事や育児との両立に柔軟に対応できる勤務体制を整えることは、院長夫人だけでなく、クリニック全体に言えることです。

スタッフと一緒に勤務体制を整えていくといいでしょう。

クリニックで「知らなかった」では済まされない!産休・育休の基本知識

多くの女性スタッフをかかえる医院・クリニックにおいて、スタッフの妊娠、出産、育児による休暇は、医院経営にある程度影響を及ぼすでしょう。 院長先生にとって女性スタ…

クリニックの時短勤務|医師や看護師の短時間正社員制度の導入

2009(平成21)年の育児・介護休業法の改正で「育児のための短時間勤務制度」が登場し、全国の医院・クリニックで時短勤務が導入されていきました。 一方、似たような名称と…

開業医の妻として持っておきたい品格とマナー

開業医という職業柄、学会や関係者同士の食事会に夫婦で出席するような機会も出てくるかもしれません。

もし機会があるようなら、ある程度の品格とマナーを持っていること、公の場でも堂々と振る舞えた方がいいでしょう。

会食の場合、夫婦ともに食事のマナー、挨拶、その場に合った服装やセンスと言ったものが見られます。

相手方は特に何も言わないとは思いますが、そのときに抱いた印象を大事にする方も多いです。

ただ、口下手であってもさほど問題はなく、むしろ話し上手であるよりも聞き上手である方が好印象を持たれます。

また、無理に気品高く振舞う必要性もなく、あくまでも自然体でできれば問題ないでしょう。

開業医の妻がクリニックで働く場合の節税対策

最初に、開業医の妻がクリニックで働く場合の節税対策の話をします。

開業医の妻が一緒にクリニックで働く場合は、節税面のメリットも出てきますので、十分検討する必要があります。

また、課税所得の高い医院・クリニックは税務調査の頻度は比較的高くなります。

タイムカードや業務日報など客観的資料で残すようにしましょう。

個人開業のクリニックの場合

個人開業のクリニックの場合、院長夫人など親族等に給与を支払う場合は、青色事業専従者給与、もしくは概算経費の特例を検討します。

青色事業専従者給与が有利な場合と、概算経費の特例が有利な場合が両方あるためです。

概算経費の特例を適用する場合は、必要経費に参入する金額は所得税法の必要経費の規定に関わらず、社会保険診療報酬の金額によって計算した額になります。

つまり概算経費を使用した場合、青色申告特別控除は社会保険診療報酬以外の所得からしか控除することができないので注意が必要です。

青色事業専従者給与と概算経費の特例、どちらが有利なのか、各々のケースで考えてみます。

①実額経費(青色事業専従者給与計上前)が概算経費の特例の経費を上回っている場合
⇒青色事業専従者給与を計上すれば、実額経費が必ず有利になります。

②実額経費(青色事業専従者給与計上前)と青色事業専従者給与を合計して概算経費の特例の経費を上回っている場合
⇒この場合は実際に双方を計算し、有利になるほうの選択が必要になります。

③実額経費と青色事業専従者給与を合計しても概算経費の特例の経費を下回る場合
⇒青色事業専従者給与に対する税額が上乗せとなり、実額経費は必ず不利となります。

医療法人の場合

個人開業のクリニックと医療法人では、節税対策の考え方はかなり違ってきます。

医療法人の場合は配偶者のみならず、親族なども役員にすることで、非常勤役員報酬を支払うことで所得の分散による節税が可能になります。

詳しい計算例などは、以下の記事に書いてありますので、詳細をご覧ください。

医療法人が家族経営をする場合のメリットとデメリット

はじめに 大病院ではなく、診療所・クリニック規模の医療法人は、配偶者やお子様など親族を社員や理事にしている家族経営(同族経営)が多いです。 今でも、多くの医療法人…

【まとめ】奥様が仕事で関わるなら節税と経営両方でメリットがあるように

以上、開業医の妻が夫のクリニックで仕事したり、一緒に経営したりする場合の役割や心得についてお話しました。

理想は、院長先生の手が回らないようなこと、苦手とすることを奥様がサポートできることです。

そして、スタッフとのトラブルを回避し、クリニックの雰囲気を良くすることができれば、理想のクリニック作りに貢献できるでしょう。

実際に、開業準備から院長先生と奥様が一緒になって関わり、開業直後から奥様が経営サポートして成功した例もあります。

家事や育児との両立で悩むことも出てきますが、その場合は院長先生とよく相談して、勤務時間を調整するなどしましょう。

笠浪 真

1978年生まれ。京都府出身。藤沢市在住。大学卒業後、大手会計事務所・法律事務所等にて10年勤務。税務・法務・労務の知識とノウハウを習得して、平成23年に独立開業。
現在、総勢52人(令和3年10月1日現在)のスタッフを抱え、クライアント数は法人・個人を含め約300社。
息子が交通事故に遭遇した際に、医師のおかげで一命をとりとめたことをきっかけに、今度は自分が医療業界へ恩返ししたいという思いに至る。

医院開業・医院経営・スタッフ採用・医療法人化・税務調査・事業承継などこれまでの相談件数は2,000件を超える。その豊富な事例とノウハウを問題解決パターンごとに分類し、クライアントに提供するだけでなく、オウンドメディア『開業医の教科書®︎』にて一般にも公開する。

医院の売上を増やすだけでなく、節税、労務などあらゆる経営課題を解決する。全てをワンストップで一任できる安心感から、医師からの紹介が絶えない。病院で息子の命を助けてもらったからこそ「ひとつでも多くの医院を永続的に繁栄させること」を使命とし、開業医の院長の経営参謀として活動している。

こちらの記事を読んだあなたへのオススメ