書籍出版のお知らせ

近すぎず遠すぎずのノンストレスな職場環境と、様々な業務にチャレンジできる風土。やりたい仕事をやらせてもらいながら、税理士にも様々な方向性があることを実感しました。

三由くん画像

三由 晃大

Akihiro Miyoshi
税務会計アシスタント

Profile

税理士法人テラス 三由 晃大
前職は会計事務所。転職活動中に様々な会計事務所を探したが、笠浪代表の「医療業界に恩返ししたい」という信念、情熱に惹かれて2019年税理士法人テラスに正社員として入社。月次入力だけでなく、月末の申告作業、行政手続きや、給付金・助成金対応を中心に行い、最近は医院開業案件にも積極的に携わる。仕事で心がけていることは、優先順位を考えて期限管理を徹底すること。
まずは税理士試験の合格を目指し、10~20件ほどの案件の主担当を行えるほどの人材に成長することを目標としている。

税理士試験の合格を目指しながら、税理士のアシスタントとして月次入力を担当するほか、決算申告書の作成業務にも関わっています。

私は祖父が税理士事務所を経営していた影響でもともと税理士を目指しており、会計業界を志望していました。
大手専門学校が主催する100社くらいの会計事務所が参加している合同就職説明会に出席したのですが、その中に当社も参加していました。
帰り際に当社のブースを見たら、笠浪代表と社員が話している風景が、どこか穏やかでピリピリ感がなかったのです。
それを見て、「リラックスして働ける会社なのかな」と思ったのが大きなきっかけです。
また笠浪代表の医療業界に恩返ししたいという医業専門に舵を切った理由に、強い信念・情熱を感じたのも大きな理由です。

三由くん画像


皆さんがおっしゃるように会社の雰囲気が良いところだと思います。近すぎず遠すぎずという良い距離感を保っていくことができるので、ストレスには感じません。
私は入社してすぐ、まだ何も働いていないのに社員旅行に連れて行ってもらったのですが、先輩の皆さん親切で全然気まずくなりませんでした。
あと会社の魅力を言うなら「やる気さえあれば、何でもやらせてもらえる」ことです。若手であっても手を上げたらチャレンジさせてくれる風土があり、自分がやりたい仕事を見つけられる会社だと思います。税理士という漠然とした目標で入社しましたが、様々な将来の方向性があることに気付かせてくれました。

初めて申告書を完成させて、チェックを終わらせた瞬間に覚えた達成感が印象的です。いろんなことを任せてもらえるのは良いですが、右も左もわからないこともあります。しかし、自分で疑問点などをまとめ上司に報告し申告を無事完了させることが出来ました。
上司に手伝ってもらうなど、いろいろ大変なこともありましたが、その分達成感は大きいです。日々の仕事がクライアントの満足度に直結することがわかりました。


いろんな仕事を同時進行で進めることが多いので、期限管理を徹底しています。タスクが漏れないようにエクセルで管理して、優先順位を考えながら期限を守るようにしています。

私の同期は1日1時間とか、少しずつ時間を取っていますが、僕はどちらかというと土日にまとめて勉強するようなことが多いです。また、前回の試験前には2週間しっかりお休みをいただき、勉強の時間を確保できました。実家の税理士事務所は地元の中小企業を対象にしており、入社するまでは医業に特化した税務には、それほど強い関心はありませんでした。しかし、医業に特化した当社で働いていると、医業と関わるおもしろさもわかってきます。
当社は医院開業や医療法人化の支援、相続や事業承継・M&Aも扱っているので、将来的には積極的に関わってどんどん経験を積んでいきたいと思っています。

税理士資格勉強のイメージ


当面は、確定申告作業を自分で理解しながらしっかりやって、医院開業支援などの案件にも積極的に関わっていきたいと思います。当社は実力に応じて自分のやりたいことが選択でき、嫌々仕事を押し付けられることはありません。将来は税理士試験に合格して、10~20件ほどクライアントを担当し、監査なども一通りサポートできるようにしていきたいです。

「神輿に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」―神輿というと、みんな上に乗っている人に注目します。
しかし、神輿に乗って進むには、担ぐ人がいないと成り立ちませんし、草鞋を作る人がいなければ担げません。
これは仕事でも同じこと言えることだと思います。笠浪代表などの担当者がクライアントの前に立つわけですが、そこにサポートする人、資料を作る人などがいます。
案件に関わる全員の力があって成り立つわけで、どれも手を抜いてはいけない。自分もその輪に入っているという意識を持って仕事をするようにしています。

三由くん画像


家ではコーヒーを煎れて気持ちをリラックスさせたり、筋トレしたりすることが、朝のルーティーンワークになっています。
たとえば腕立て伏せが10回しかできなかったのが100回できるようになるなど、筋トレは継続することで筋力アップを実感できるので楽しいです。

コーヒー

9:00

出社 メール、タスクの確認

朝、頭がすっきりしているときにメールと予定を確認します。

9:30

関連会社SKIPPER’s(創業経営塾)関係のお仕事

研修会や講演会のチラシの作成、メール対応。

10:00

朝礼、チームミーティング

全社で共有事項の確認、グループで予定等の確認を行います。

10:30

掃除

週替わり当番制で朝の掃除を行います。

11:00

インターンファシリテーションミーティング

ファシリテーター(進行役、指南役)として、インターン生5人の指導を行っています。現状、達成・未達成の内容、今後の課題などについて話し合います。

12:00

昼食

和・洋、さらに近くにキッチンカーの出店もあり、いつもお昼は楽しみです。お弁当の時は屋上で食べています。

13:00

月次入力、月次チェック

お客様の訪問日を確認の上、訪問の1日前に上司に報告できるよう行います。不明点をまとめておき、その他資料整理等を行います。

16:00

行政(医療法人化手続き)の処理

医療法人化の手続き関係の資料収集、資料作成等を行います。

18:00

退社

月次業務の他に申告・決算、行政の手続き、その他業務があるので、翌日のスケジューリング時間をしっかり設けるようにしています。

三由くん画像
キッチンカーイメージ
グループミーティング

PAGE TOP